①/②/③
円通寺を訪問していますが、
そこが藩庁であったという事で、
別記事にしています。
青森県むつ市 円通寺/斗南藩仮藩庁跡
円通寺を出て南西方向にある徳玄寺へ。
「徳玄寺山門」。
徳玄寺は幼い藩主松平容大が、
食事や遊びの際に使用した場所との事。… 続きを読む
青森県むつ市 斗南藩史跡②
コメントを残す
①/②/③
円通寺を訪問していますが、
そこが藩庁であったという事で、
別記事にしています。
青森県むつ市 円通寺/斗南藩仮藩庁跡
円通寺を出て南西方向にある徳玄寺へ。
「徳玄寺山門」。
徳玄寺は幼い藩主松平容大が、
食事や遊びの際に使用した場所との事。… 続きを読む
盛岡藩3代南部重直が継子なく死去した為、
幕府はその所領10万石を2万石減封し、
重直の弟七戸重信に盛岡藩主を継がせ、
2万石を末弟中里直好に与えます。
これが八戸藩南部家のはじまり。
盛岡藩は重直に実子が居なかった事により、
後継者争いで割れて混乱していたとされ、
これ憂いた重直は継嗣を自ら選定せず、
将軍徳川家綱に後継者の選定を頼みました。… 続きを読む
八戸城から離れて根城という城跡へ。
「史跡 根城跡」。
根城は根城南部家(八戸家)の居城で、
盛岡藩成立後に遠野に移されるまで、
300年の間八戸の中心であった場所。
中世の城跡を思わせる雰囲気。
ここに八戸城の東門が移築されています。
「… 続きを読む
青森県は本州の最北端です。
そして僕の住む山口県下関市は本州最西端。
端から端へやってきました。
山口と比べてやはり寒いですね。
今回は八戸藩の藩庁である八戸城を訪問。
八戸藩は八戸南部家の治める外様藩で、
盛岡藩の支藩… 続きを読む