盛岡藩南部家は鎌倉時代から続く名門で、
戦国時代には現在の岩手県中北部と、
青森県全域を掌握していました。
しかしその一族である大浦為信は、
南部家に反旗を翻して独立を図り、
中央の豊臣政権に対する工作が功を奏して、
津軽氏を名乗って大名として独立。
幕府… 続きを読む
「青森県」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
青森県黒石市 黒石陣屋跡
黒石藩は弘前藩の支藩で、
交代寄合4000石の黒石津軽家が、
弘前藩より6000石を分地されて、
諸侯に列したことに始まります。
交代寄合の頃から財政は裕福だったで、
実収は1万石を超えていたという。
またねぶたなどの祭りを奨励して、
周辺より人を呼び寄せるなど、
商業政策で城下町が発展していました。
黒石津軽家6代当主津軽寧親は、… 続きを読む
青森県弘前市 弘前城
弘前藩の藩庁である弘前城は、
江戸期の天守が現存する貴重な城。
天守以外にも櫓や門が数多く現存しており、
当時のままの姿を保っています。
また桜の名所としても知られ、
散った桜の花びらが堀を埋め、
堀が桜色に染まる幻想的な景色となります。
「三の丸 追手門」。
簡素な素木造りの二層櫓門で、
現存する藩政時代の正門。
門だけでなく連結する壁や、
土塀もよく整備されており、… 続きを読む
青森県五所川原市 吉田松蔭関連の石碑
吉田松陰は宮部鼎蔵、江帾五郎と東北へ遊学。
水戸、白河と歩いて途中で江帾と別れ、
会津、新潟、佐渡、秋田、弘前と巡り、… 続きを読む
青森県青森市 三内霊園/官軍兵墓所
新青森駅南側に三内霊園があります。
市内有数の霊園で1万6000区画以上とされ、
霊園にありがちの心霊スポットでもあり、
色んな幽霊の目撃情報もあるようです。
そういうのは僕はあまり信じないタチですが、
箱館戦争で戦病死した官軍兵墓地があるので、
今回訪問してみました。
「三内霊園」。
版画の世界的巨匠棟方志功や、
歌手の… 続きを読む
青森県むつ市 斗南藩史跡③
青森県むつ市 円通寺/斗南藩仮藩庁跡
斗南藩士は円通寺を仮藩庁とします。
※円通寺は恐山菩提寺の本坊。
「円通寺」。
正式な陣屋も後に建てる予定でしたが、
結局は廃藩までここが藩庁となりました。
松平容保、松平容大父子が起居し、… 続きを読む