青森県」カテゴリーアーカイブ

青森県上北郡 七戸城跡①

①/

盛岡南部家支流の旗本寄合麹町南部家は、
盛岡藩より蔵米6000石の新田分地を受け、
定府大名盛岡新田藩となりました。
2代南部信誉北方警備の功績によって、
無城大名から… 続きを読む

青森県上北郡 花鳥号の碑と銅像

明治天皇は全国各地を何度も巡幸し、
宿泊や休憩を記念する聖蹟が、
その足跡に無数に残されています。

明治9年6月2日。
明治天皇は東北巡幸に出発し、
奥州街道を北上して青森まで陸路を進み、
帰路は船で函館に寄って、
7月21日に… 続きを読む

青森県上北郡 野辺地宿跡

野辺地北前船の寄港地であり、
尾去沢鉱山の銅の搬出港でもあり、
奥州街道の宿場町下北半島への玄関口。
盛岡藩石黒藩の藩境付近でもあった為、
盛岡藩は最重要地点と位置付けており、
代官所を設置したうえに、
要塞的な機能を持たせていました。


野辺地町野辺地周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場だった場所。… 続きを読む

青森県上北郡 野辺地湊

野辺地湊北前船の寄港地として栄え、
大豆などの産物を積み出す船や、
大坂からの生地
日用品などを降ろす船で賑わました。


青森県北東部周辺。赤丸が野辺地湊。
陸奥湾の最奥部にあたります。


浜町の常夜燈続きを読む

青森県上北郡 野辺地戦争関連史跡

盛岡藩領内に侵攻した弘前藩黒石藩兵は、
馬門村に進入すると次々に放火を開始。
民家64戸と遍照寺が焼失してしまいます。
この馬門にあった番所も焼失しており、
虚を突かれた役人及び守備兵は、
野辺地方面に逃走しました。


馬門御番所跡」。… 続きを読む

青森県上北郡 野辺地戦争戦死者墓所

弘前藩奥羽越列藩同盟を脱退しますが、
同盟には特別な関係の近衛家の命令により、
仕方なく脱退してしまったが、
国内警備に専念して出兵しないと弁解。
実際には新政府軍として秋田戦争に出兵し、
久保田藩を支援しています。

久保田藩の支城大館城は、
盛岡藩の攻撃で落城寸前となり、
城代… 続きを読む

青森県上北郡 馬門宿跡

藩境塚より1km程南西に進むと馬門の集落。
この集落に馬門宿がありました。
北側には盛岡藩と黒石藩の藩境があり、
南部家と津軽家は仲が悪かった為に、
厳しい検問があったようです。


馬門宿跡」。
ごく普通の集落といった感じで、
古い家屋もありません。


馬門御番所跡」。
藩境を越えるにはここで手形を見せて、
先程の藩境塚を通る必要があります。
厳しく取り締まられてとされますが、
吉田松陰続きを読む