常安寺は鳥羽藩初代藩主家の九鬼家、
最後の藩主家稲垣家の墓所。
はじめ大福寺という真言宗の寺でしたが、
九鬼嘉隆によって曹洞宗に改められました。
しかし嘉隆は関ケ原の戦い… 続きを読む
「[東海地方]」カテゴリーアーカイブ
2件の返信
三重県津市 玉琁寺/久居藩藤堂家墓所
タイトルに玉琁寺と書きましたが、
琁という字は正確にはさんずい(氵)で、
おうへん(⺩)ではないのですが、
PCでは漢字変換が出来ませんので、
文中は玉琁寺に統一させて頂きます。
久居藩の歴代墓所は寒松院にありますが、
2代及び3代のみ玉琁寺に墓があります。
「山門」。… 続きを読む
三重県津市 寒松院/久居藩藤堂家墓所
寒松院には久居藩藤堂家の墓所もあります。
「勝光院殿松月龍吟大居士」。
初代藩主藤堂高通の墓。
津藩2代藩主藤堂高次の次男に生まれ、
3代藩主で兄の高久より5万石を分与され、
久居藩を立藩しました。
この久居藩は無着改易に備える為の藩で、
基本的に津藩の慣習を踏襲しており、… 続きを読む
三重県津市 寒松院/津藩藤堂家墓所②
三重県津市 寒松院/津藩藤堂家墓所①
愛知県犬山市 臨渓院/成瀬家墓所
臨渓院は臨済宗の古刹瑞泉寺の塔頭で、
文明14年(1482)に創建されたという。
瑞泉寺には24院の塔頭があったとされ、
臨渓院もそのひとつでしたが、
織田信長の犬山城攻めの際に焼失し、
後に成瀬家2代当主成瀬正虎によって再建。
以後は成瀬家の… 続きを読む