[東海地方]」カテゴリーアーカイブ

愛知県田原市 田原城跡

田原城戸田宗光により室町後期に築城。
三河湾支配の拠点となった城でしたが、
戸田康光の代に今川義元に攻められ落城し、
康光は嫡男戸田尭光と共に討死しています。
田原城は桶狭間の戦い後に、
松平元康(徳川家康)によって攻略され、… 続きを読む

愛知県田原市 霊巌寺/田原藩三宅家墓所②

つつき。
/②


海巌院殿源徹了淵大居士」。
挙母藩(2度目の)2代、
田原藩初代藩主三宅康勝の墓。
3代当主三宅康盛の長男として生まれ、
父の死後に家督を相続しました。
寛文4年(1664)に田原藩へ転封。
大坂加番を3度も務めています。
貞享4年(1687)、死去。


道巌院殿源光俊明大居士 続きを読む

愛知県田原市 霊巌寺/田原藩三宅家墓所①

①/

霊巌寺は元々挙母にあったようで、
挙母藩初代藩主となった三宅康貞が再興し、
三宅家の菩提寺にしていたようですが、
4代三宅康勝田原藩に転封された際に、
霊巌寺も田原に移しています。


山門」。… 続きを読む

愛知県田原市 城寶寺/渡辺崋山墓所

愛知県田原市にある城寶寺に、
渡辺崋山の墓があります。


城寶寺」。
弘法大師によって開創されたものとされ、
かつては幸徳寺と称していましたが、
後に浄土宗へと改宗しており、
徳川家康の居城元城の鎮護の寺として、… 続きを読む

三重県桑名市 圓妙寺/松平定良墓所

松平定良淀藩当時の松平定綱の次男で、
定綱が大垣藩を経て桑名藩に移った後、
その死去に伴い桑名藩藩主となります。
定良は聡明で信望も厚かったようですが、
生来体が弱くて病気がちだった為、
度々有馬温泉に療養に出かけたという。
そして湯治からの帰路の… 続きを読む

三重県桑名市 照源寺/久松松平家墓所

徳川家康の異父弟松平定勝の死後、
2代将軍徳川秀忠の命によって、
定勝の次男松平定行崇源寺を建立し、
※寺名の由来は定勝の法号崇源院殿による。
定勝の遺骸を埋葬して菩提寺とします。
後に定行は4万石加増で伊予松山藩へ移り、
桑名藩には定行の弟… 続きを読む

三重県鳥羽市 鳥羽城跡

鳥羽城鳥羽湾に突出する樋の山に築城され、
九鬼水軍の本拠地となっていました。
典型的な海城とされており、
面白いのが海側が大手となっており、
陸側が搦手となっているところ。
普通は陸側が大手になるはずですが、
水軍の城だけに海側がメインとなっています。


「… 続きを読む