八幡神」タグアーカイブ

山口県長門市 三隅宿跡

三隅三隅上三隅中三隅下と、
3つの集落に分かれていましたが、
このうちの三隅中が市宿となっており、
往時は賑わいを魅せていたという。


御国廻御行程記 三隅(一部)」。
三隅八幡宮の門前町でもあったようで、
三隅川の水運も利用出来た為、
物資も集まっていたようです。… 続きを読む

山口県下松市 花岡八幡宮

花岡八幡宮は和同2年(709)に創建した八幡宮で、
宇佐八幡宮より勧請して分霊を祀ったところ、
全山が一夜にして花を咲かせたと伝えられ、
それより鎮座地が花岡となったとされます。
また古来より岡の端であった為に、
端岡と呼ばれていましたが、
鎮座に伴い華やかな花岡に変えたとも。

守護大名大内家歴代当主から信仰され、… 続きを読む

下関市清末 清末八幡宮(再訪)

清末八幡宮は建武2年(1635)に、
宇佐八幡宮より勧請されて創建されますが、
その後は長らく荒廃していた為、
清末藩の初代藩主毛利元知が再建し、
藩の守護神として祀っていました。

現在の社殿は8代藩主毛利元純によって、
整えられたものです。

清末八幡宮」。
御祭神は仲哀天皇、… 続きを読む