吉田松陰」タグアーカイブ

長崎県島原市 松陰来訪地と武家屋敷水路

吉田松陰は九州への遊学中、
島原城下に立ち寄っています。


吉田松陰来訪の地」。
島原藩士宮川度右衛門邸跡。
宮川は種子島流荻野派砲術師範で、
この辺りは鉄砲町と呼ばれたようですが、… 続きを読む

長野県上田市 上田城跡

上田城といえば真田昌幸の城として、
2度も徳川勢を防いだ事で知られます。
昨今は大河ドラマ[真田丸]の影響からか、
知名度は相当高いでしょう。
とはいえ江戸時代は真田家の城ではなく、
松平伊賀守家が藩主となっています。

僕は大河[真田丸]のオープニングでは、
真田家の城と思われる城が出てきますが、
それは上田城や沼田城などではなく、
調べてみるとあれは備中松山城続きを読む

岩手県盛岡市 盛岡城跡

盛岡城盛岡藩南部宗家20万石の居城。
南部家は南部三郎光行を祖とする名門で、
宗家三戸南部家南北朝期より勢力を伸ばし、
戦国時代には陸奥北部最大勢力となります。
やがて天下の気勢が豊臣秀吉に傾き、
小田原征伐が行われると、
26代当主… 続きを読む

山口県美祢市 四郎ヶ原宿跡

下関を結ぶ赤間関街道
北浦道筋北道筋中道筋の3ルート中で、
最も距離が短いのが中道筋でした。
その中間地点が四郎ヶ原
何らかのいわくがありそうな名称ですが、
その由来は、… 続きを読む

山口県萩市 明木橋/吉田松陰詩碑

下関よりに行く場合は中国自動車道から、
美祢東JCT小郡萩道路に乗り換え、
大田絵堂を抜けて国道490号線を通り、
途中で県道32号線に入って、
角力場交差点から… 続きを読む

下関市豊田町 狗留孫山修禅寺

狗留孫山修禅寺長府毛利家の祈願寺で、
長府藩の庇護で栄えた真言密教の寺院。
由緒は古く古墳時代にまでさかのぼり、
本堂横に聳え立つ巨石は、
古代人の自然崇拝の対象とされ、
後に観世音菩薩の化身となります。

奈良時代には東大寺建立四聖の一人行基続きを読む