城下町」タグアーカイブ

三重県松阪市 松坂宿跡

松坂宿伊勢街道の宿場で、
松坂城の城下町にありました。
蒲生氏郷が整備した松坂城下町は、
楽市楽座の設置等や近江商人の誘致を行い、
積極的な商業の振興を図った為、
氏郷の転封後も商人の町として発展。
伊勢街道を城下に引き寄せた事も相まって、
商人達に多くの富をもたらしました。
特産物の松阪木綿江戸続きを読む

熊本県八代市 八代宿跡

薩摩街道の宿場八代宿八代城下にあり、
古来より九州の対外貿易港として栄え、
みかんが大陸より伝来した地とされます。
建武の新政の功臣名和長年の子名和義高は、
八代荘の地頭に任命されて古麓城を築城。… 続きを読む

山口県周南市 徳山宿跡

徳山宿徳山藩の城下に置かれた宿場。
西国街道は海岸沿いを通り、
商家や旅籠が軒を連ねていたようで、
その陸側に武家屋敷などの城下町
そして陣屋が配置されていました。


御国廻御行程記 徳山」。
上記のように海岸沿いに街道が通り、… 続きを読む

福岡県福岡市 福岡宿跡

唐津街道小倉常盤橋を起点として、
福岡城下を経由して唐津に至り、
平戸城下まで伸びる街道。
福岡宿は福岡城北側にある簀子町に置かれ、
旅籠が軒を連ね人馬継所が設置されました。… 続きを読む

下関市長府 長府宿跡

長府宿赤間関宿に至る最後の宿場で、
長府藩の城下町でもありました。


御国廻御行程記 長府」。


長府周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
赤間関宿から海岸線を進んだ街道は、
前田から内陸の野久留米街道を通って、
長府の城下にたどり着きます。
宿場は南之町続きを読む

石川県金沢市 金沢御城下

金沢加賀前田家の本拠地。
前田利家賤ヶ岳の戦い後に金沢に入り、
金沢城を築城して城下町を整備したもので、
加賀前田家は豊臣政権五大老を経て、
徳川幕府では唯一の百万石大名となります。
その百万石の御城下として金沢は繁栄し、… 続きを読む