宿場町」タグアーカイブ

福岡県うきは市 吉井宿跡

吉井宿筑後街道の宿場町。
筑後街道は日田往還のひとつで、
久留米日田を結ぶ直線的な街道で、
吉井宿はその中心に位置しています。
有馬藩有数の穀倉地帯だったようで、
地主商人達の店が軒を連ねていました。


うきは市吉井町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが吉井宿跡。

東側より散策。

上町続きを読む

佐賀県神埼市 神埼宿跡

神埼宿長崎街道の10番目の宿場町。
櫛田宮の門前町でもあったようで、
非常に賑やかな宿場であったとされます。


神埼市神埼町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが神崎宿跡。


西木戸口跡」。
神埼宿の木戸は少し変わっていたようで、
通常の木戸は横に開く門ですが、
戸板を突き上げて縦に開いていた続きを読む

佐賀県鳥栖市 今町

今町長崎街道沿いにあった家並みで、
周辺は対馬藩飛地領であり、
街道の東側は奈良田村に属し、
西側は柚比村に属していたようです。
この家並みは約30戸程であったとのこと。
道沿いには豆腐屋竹細工屋続きを読む

福岡県小郡市 横隈宿跡

筑前街道江戸時代前期の参勤道で、
多くの大名がこの街道を通行していました。
後に薩摩街道の整備が行われると、
通行量が減って脇街道へと移行。
メインルートからは外れています。

今回はそんな筑前街道の横隈宿を訪問。

小郡市横隈周辺。緑の線が筑前街道で、… 続きを読む

福井県福井市 浅水宿跡

浅水宿北陸街道の宿場町。
古代北陸道からの駅宿だったようで、
少なくとも平安時代には存在していました。
幕末期は福井藩領とのこと。


福井市浅水町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが浅水宿跡。

南側より散策。

浅水二日町」。
浅水宿は南側の浅水二日町続きを読む

滋賀県大津市 和邇宿跡

和邇宿西近江路の宿場町。
和邇周辺は古代豪族和邇氏所縁の地で、
遣随使として知られる小野妹子は、
和邇氏の一族であったようで、
和邇の南にある小野の出身とのこと。
和邇は古くからの交通の要所で、
古代北陸道の駅宿であったとされ、
江戸期には西近江路の宿場町となり、
多くの旅人が往来したようです。… 続きを読む