幕府」タグアーカイブ

東京都千代田区 北町奉行所跡

東京駅八重洲北口を出て、
丸の内トラストシティ東側の歩道に、
北町奉行所跡説明板があります。


高層ビルの谷間。
興味の無い人は毎日通っていても、
全く気が付かないかもしれません。


北町奉行所跡」説明板。
北町奉行所は南町奉行所と共に、
江戸町方の司法・… 続きを読む

東京都千代田区 江戸城北ノ丸/御三卿屋敷跡

//③

皇居の裏門である乾門から、
首都高代官町料金所前の横断歩道を渡り、
東京国立近代美術館工芸館へ。
敷地に北白川宮能久親王の銅像があります。

北白川宮能久親王銅像」。
下関条約続きを読む

東京都千代田区 江戸城 本丸/皇居東御苑

/②/

江戸城本丸及び二ノ丸は、
現在の皇居東御苑
この皇居東御苑は皇居附属の庭園で、
苑内は一般公開されています。

大手門」。
皇居東御苑にはこの大手門の他、
平川門続きを読む

東京都千代田区 江戸城西ノ丸下/皇居外苑

①//

東京へ出張。
北九州空港より始発の飛行機に乗ります。

夜も明けやらぬうちから出発し、
夜明けは飛行機の中で迎えました。
フライトは1時間ちょっと。
便利なものですね。

この日の前週、東京は4年ぶりの大雪で、
まだ雪が残っていましたが天気は悪くない。
何度も東京駅には来た事はあるのですが、
乗り換えするだけで外に出たことがなく、… 続きを読む

徳川十六神将末裔の幕末②

前回の記事の続き。
/②

徳川十六将図」。

高木性順(高木主水正家)
(→丹南藩1万石)
本能寺の変後に徳川家康に仕えた高木性順は、
生涯に四十五ヵ所の疵を受けたとされ、
数々の戦場でその武勇が伝えられています。
高木正次の代に大名となりますが、
江戸中期以降の財政は悪化し、… 続きを読む

徳川十六神将末裔の幕末①

①/

以前に毛利元就家臣の幕末を書きましたが、
毛利元就家臣末裔の幕末
今度は徳川十六神将の幕末を調べてみます。

徳川十六将図」。

松平康忠(長沢松平家)
(→旗本)
徳川家康の隣で控える人物は松平康忠。
康忠の子松平康直続きを読む

長崎県長崎市 出島

長崎に出張。
客先アポイントの時間より早く着いたので、
近くにあった出島跡に行ってみました。

史跡 出島和蘭商館跡」。
訪問先と目と鼻の先にありました。
長崎市が約170億円の予算を掛け、
出島の復元事業を進めているとの事。


2050年を目標に完全復元するそうですが、
ずいぶんと気の長いお話ですね。
完成後はこんな感じになるようです。


出島内の町並み。いい雰囲気です。
平日なので人も少ないですね。


商館長宅「カピタン部屋」。… 続きを読む