浄土真宗」タグアーカイブ

愛知県岡崎市 妙源寺

妙源寺真宗高田派の寺院で、
松平家に尊敬されていたらしく、
三河一向一揆松平(徳川)家康が逃げ込み、
難を逃れたとされます。


山門」。
薬医門形式の山門
倒壊防止の支えが付けられていますが、… 続きを読む

下関市細江町 光明寺

光明寺は延徳年間(1489-1492)に、
真宗本願寺派8世蓮如上人の弟子釈正善が、
西市に御堂を建立した事に始まるとされ、
その後は内日幡生へと移転して、
享保17年(1732)に現在地に移転したという。


光明寺」。
大東亜戦争続きを読む

大阪府泉大津市 南溟寺/伯太藩渡辺家墓所

南溟寺の境内は眞鍋城の跡地とされ、
楠木正成の家臣真鍋氏の居城だったという。
その後廃城となって荒れていた地に、
長泉寺が移ってきて南溟寺となり、
伯太藩が立藩されて渡辺家が入封すると、
藩主家菩提寺となっています。
※長泉寺は渡辺家の菩提寺でした。


南溟寺」。
真宗大谷派続きを読む

京都府京都市 大谷祖廟

幕末に存在した藩の藩主家墓所を訪ね、
その場所などを調べていますが、
水口藩加藤家墓所はwikipediaの情報では、
京都市東山の大谷墓地となっています。
しかし家祖である加藤嘉明大谷祖廟で、
次代加藤明成は… 続きを読む

兵庫県姫路市 法性寺/安志藩小笠原家墓所

安志藩小笠原家の領内菩提寺は法性寺
小笠原長興安志藩に入った際に建立され、
小笠原家の庇護を受けて隆盛しました。
廃藩後は規模を縮小しています。


法性寺本堂」。
本尊は木造薬師如来座像
堂内に藩主一族の位牌が安置されており、
老朽化の為にSRC製となっています。

歴代藩主のうち領内で死去したのは、
2代… 続きを読む

山口県大島郡 覚法寺/大洲鉄然墓所

大洲鉄然覚法寺住職大洲雪道の次男で、
右田の大田稲香、柳井の月性に学びました。
後に階位を得る為に西本願寺を訪ねますが、
手数料10両を求められた事に憤慨し、
出奔してで剣術道場を開きます。
どこで習得したかわかりませんが、
鉄然は剣、弓、やり、砲術にも長けており、… 続きを読む