諸隊」タグアーカイブ

襲ったのは外国船だけではなかった①/朝陽丸事件

①//

下関攘夷戦は外国船砲撃だけではなく、
結構メチャメチャやってたりします。

文久3年5月10日
田ノ浦沖停泊のペンブローク号を発見。
翌日の午前2時頃に砲撃を開始します。
ペンブローク号は周防灘へ逃走しました。

5月23日。… 続きを読む

山口県防府市 周防国分寺

聖武天皇の詔により建立された周防国分寺
創建当初のままの規模で寺域が残っており、
全国的にも珍しい例とされています。


金堂」。
多くの仏像、宝物が残っている金堂。
建物も国指定重要文化財です。

↓周防国分寺の重文リスト
金堂
 木造薬師如来坐像(附:木造仏手1箇)
 木造日光菩薩・月光菩薩立像
 木造阿弥陀如来坐像
 木造四天王立像
 紺紙金泥般若心経
続きを読む

萩市 元帥公爵山県有朋誕生地碑

橋本川に架かる萩バイパスの橋と、
橋本橋の間の土手に厳島神社の跡があります。
その手前を下ると正面に、
山縣有朋の誕生地がありました。


元帥公爵山縣有朋誕生地」。
閑静な住宅街の一画にある巨大な石碑。

山縣有朋は中間山県有稔の長男として生まれ、
奇兵隊軍監となって頭角を表し頭角を現わし、… 続きを読む

下関市吉田 山縣狂介(有朋)像

久々に東行庵に行ってきました。
お目当ては新しくできた山縣狂介像
東行忌に除幕式が行われたようです。


山縣狂介(有朋)像」。
高杉晋作陶像の一段下に設置されています。
片膝を付いて刀を立てて髪は月代。
奇兵隊軍監当時のものでしょう。


高杉晋作銅像」。
失礼して台座に座らせて頂きました。
晋作は小さな女の子を可愛がったそうで、… 続きを読む

山口県柳井市 赤禰と世良の屋敷跡

克己堂跡から南に数百m南下した場所に、
屋敷跡の碑が建てられています。


奇兵隊総督 赤祢武人屋敷跡」。
克己堂跡から南に数百m南下した場所に、
屋敷跡の碑が建てられています。
赤禰武人柱島の島医の子でしたが、
浦家家臣赤禰雅平の養子となりました。
ここはその赤禰家の屋敷であった場所。


奥羽鎮撫総督府参謀世良修蔵屋敷跡」。
赤根の屋敷から更に数百m南下した所に、… 続きを読む

山口県柳井市 克己堂跡

上関で仕事があったのですが、
宿は柳井市でした。
柳井市といえば「白壁の町並み」ですが、
今回は行く機会がありません。
仕事を終えて柳井の宿に向かう途中、
一緒に行っていた同僚お願いして、
克己堂跡」に寄ってもらいました。

克己堂長州藩寄組士浦靭負が、
家臣の子弟教育のために創建した学塾で、
秋良貞温、… 続きを読む

山口県熊毛郡 四階楼

山口県熊毛郡の上関下関と同様に、
船荷をチェックする関所があった場所で、
京に近い順で上関、中関、下関と呼ばれました。
ちなみに中関は三田尻にあります。

上関は良い雰囲気の漁村といった感じで、
美味しい魚が食べれそうな場所ですが、
残念ながら宿泊は隣の柳井市
※柳井市も良いところです。続きを読む