長州藩」タグアーカイブ

下関市清末 清末陣屋跡

清末に用があったので清末陣屋跡に再訪。
市内とはいえ行動範囲とは外れていますし、
これといった遺構があるわけでもない。
なかなか訪問する機会も無いのですが、
気が向いたのでちょっと行ってみました。

清末藩は唯一の孫藩という立場にある藩。
長州藩の支藩長府藩のさらに支藩で、
長州藩を親とすれば孫のような立場でした。

全国の他の支藩が分家を作り、
1万石以上を与えた例はありましたが、
幕府に認められたのは清末藩だけ。
※幕府続きを読む

山口県山口市 三文字屋跡

十朋亭維新館の隣に整備された庭があり、
三文字屋跡の碑が建てられています。


三文字屋跡」。
三文字屋は和紙問屋。
長州の和紙は防長三白(四白)のひとつとして、
藩に奨励された産業のひとつです。
長州和紙は当時全国シェア30%を誇っており、
徳地和紙山代和紙は品質が良かったとか。
三文字屋は和紙元締めであったようで、
当主は名字帯刀も許されています。… 続きを読む

小早川家の復興

毛利元就の両川吉川元春小早川隆景
嫡男毛利隆元を補佐し、
中国制覇に大きく貢献しており、
一般的に三本の矢の教えで知られるように、
隆元とその次代毛利輝元を盛り立てました。

吉川元春は戦上手として知られ、
その戦跡は76戦64勝。… 続きを読む

群馬県館林市 館林城跡

館林藩榊原康政により立藩された譜代藩
康政は徳川四天王のひとりで、
[]の旗印を用い数々の戦で戦功を挙げ、
小牧長久手の戦いでは、
羽柴秀次の軍勢を壊滅に追い込み、
森長可池田恒興を討ち取っています。… 続きを読む

山口県山口市 十朋亭維新館

長州藩山口に藩庁を移転したことにより、
役職ある藩士達も山口に転住しますが、
その宿所とされた民家が十朋亭です。

十朋亭は醤油商亀屋を営む萬代家離れで、
藩庁移転後に最初に滞在したのは、
当時の執政周布政之助だったとされます。
その後、… 続きを読む

山口県萩市 指月城跡

今更ながら萩城(指月城)に行ってみました。

関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は、
山陽山陰8ヶ国から、
周防長門2ヶ国に厳封され、
本拠地である広島も奪われた為に、
新たに城を築城することになります。
山口続きを読む

山口県岩国市 洞泉寺/岩国藩吉川家墓所②

/②/
つづき。


大乗院殿前城門朗
 即心圓通大居士墓
(右)」、
華巌院殿梅玉妙聯大姉墓(左)」。
7代領主吉川経倫と正室多芽姫の墓。
徳山藩5代毛利広豊の九男に生まれ、
6代吉川経永続きを読む