①/②/③
吉川家墓所は吉香公園の西側にあります。
墓所は吉川家菩提寺洞泉寺の境内ですが、
洞泉寺と墓所の間に永興寺という寺があり、
そこの境内と勘違いしてしまいそうです。
「洞泉寺」。
室町時代中期の武将… 続きを読む
「長州藩」タグアーカイブ
山口県萩市 萩キリシタン殉教者記念公園
慶応3年。
長崎の浦上村の農民達が仏式葬儀を拒否し、
彼らが隠れキリシタンだと発覚します。
町年寄高木仙右衛門は奉行所に出頭し、
隠しもせずキリシタンであると表明。
驚いた奉行所は高木をそのまま帰しますが、
幕府は密偵を使って信徒を調査し、
浦上村の信徒が一斉に捕えられました。
俗にいう浦上四番崩れです。… 続きを読む
表高と実高
長州藩は36万石の石高ながら、
幕末期になぜあれ程の資金力があったのか?
これについては色々と説はありますが、
よく言われるのは、
1)表高と実高が大きく違っていた。
2)村田清風の改革で膨大な資金力を得た。
どちらも正解でしょう。
特に表高は厳封された時からのもので、
西軍総大将が功績ある東軍大名より高いと、
どうしても釣り合いが取れないので、
幕府は実高の7割を表高としたようです。
この時点で… 続きを読む
長州藩家臣団の軍隊
長州藩は奇兵隊等の諸隊が知られますが、
諸隊だけが長州藩兵ではありません。
内訌戦で正義派が勝利し抗幕体制が成立すると、
来たるべき戦いに備えて軍政改革が行われます。
諸隊は改めて整備され、規則や定員、
それぞれの駐屯地が決められ、
藩が統括する正式な軍隊となりました。
これに加えて従来の… 続きを読む
幕末長州藩と現在の株式会社
四賢候の松平春嶽、伊達宗城、山内容堂、
島津斉彬、水戸の烈候徳川斉昭、
肥前の妖怪鍋島関叟など、
強烈なリーダー藩主は沢山いましたが、
最終的な明治維新の原動力になったのは、
カリスマ藩主… 続きを読む
長州毛利家と会津松平家は縁者であった
犬猿の仲とされる会津藩と長州藩ですが、
別に長く因縁があるわけではなく、
八月十八日の政変や禁門の変など、
幕末期の一連の事件により、
遺恨を残しただけのようです。
長州藩は始めから反幕だった訳ではなく、
むしろ幕府に忠誠を誓っていたり、
徳川家… 続きを読む
山口県萩市 明倫学舎
水戸藩の藩校弘道館、
岡山藩の藩校閑谷黌と並び、
三大学府と称された長州藩の藩校明倫館。
出身者も吉田松陰、桂小五郎、高杉晋作等、
蒼々たる顔触れです。
維新後は明倫小学校… 続きを読む