長州藩」タグアーカイブ

山口県防府市 伝毛利時親卿墓

毛利時親鎌倉末期南北朝時代の武将で、
毛利宗家3代当主で安芸毛利氏の祖
越後佐橋荘南条安芸吉田荘の地頭となり、
河内国の邸宅に住んでいたようですが、
南北朝の争乱で安芸国に下向し、
安芸国で毛利家の勢力を拡大させました。… 続きを読む

山口県萩市 江崎浦

江崎浦は深い入江の奥にある天然の良港で、
阿武郡18郷の米積出港となっていました。
北前船西廻航路が開設されると、
商業港としても重要性を増し、
寄港誘致の為に定期的に芝居が開かれ、
更に津和野藩に港の使用を許可した為、
長州藩続きを読む

山口県萩市 大屋刑場跡

道の駅[萩往還]の北西側駐車場近くに、
長州藩大屋刑場がありました。
ご多分に漏れず長州藩の刑場も、
街道脇に設置されていたようで、
旅人に刑の執行を見せる事により、
犯罪を抑止していたようです。


大屋刑場跡(女体解剖地跡)」。
萩城下から離れた萩往還の竹林。
この場所に刑場が設置されました。… 続きを読む

山口県萩市 周布政之助舊宅地

[入江九一 野村靖誕生地]の向い側に、
周布政之助の旧宅地碑があります。


周布政之助舊宅地」。
周布政之助の旧宅地のようですが、
萩城下町の古地図を確認すると、
もう少し北側だったようです。
安政5年に周布が政務座役に復帰した際、
この旧宅に居住して城へ通勤し、
数年間ここで居住していたとのこと。
野山獄続きを読む

山口県萩市 入江九一 野村靖誕生地

入江九一野村靖の兄弟は、
足軽入江嘉伝次の子として生まれ、
共に松下村塾に入門して学びました。
後に兄は松門四天王に数えられ、
弟は明治政府で大臣を歴任しています。


入江九一 野村靖誕生地」。… 続きを読む

下関市吉田 東行庵/高杉家祖先歴代墓

高杉家の菩提寺は亨徳寺で、
明治期にその累代墓が建立されましたが、
平成4年に東行庵に移されました。


高杉家祖先歴代墓」。
高杉家のルーツは安芸武田家とされ、
武田元繁が祖とされますが、
これについては諸説あるようです。
元繁の子とされる… 続きを読む