前回の訪問では閉館していた大浦天主堂。
現在は感染対策を行って開館されています。
前回は眺める事しか出来ませんでした。
とはいえここからでも外観はほぼ見えます。
拝観料は1000円。
高い気もしますが国宝なので仕方ないかな?
天主堂に登る石段途中の左手に広場があり、
記念碑や銅像が置かれています。
「キリスト信者発見百周年記念碑」。
巨大なレリーフ形式の記念碑。
元治2年に仏人宣教師プティジャンにより、
大浦天主堂が建立されていますが、… 続きを読む
「キリシタン関連」タグアーカイブ
長崎県平戸市 正宗寺/松浦隆信墓所
平戸藩3代藩主松浦隆信は、
2代松浦久信と正室そのの長男に生まれ、
父が早逝した為に12歳で跡を継ぎます。
母のそのは熱心なキリシタンで、
隆信は幼少期に洗礼を受けていましたが、
幕府による禁教令で棄教し、
領内でキリシタンの弾圧を行いました。… 続きを読む
長崎県長崎市 大浦天主堂
大浦天主堂は元治2年建立の日本最古の教会。
正式名は日本二十六聖殉教者天主堂。
文久2年。
横浜滞在の仏人司祭フューレが長崎に赴任し、
司祭館と外国人用の教会堂の建築を準備。
この年は慶長元年に殉教した日本二十六聖人が、
ローマ教皇ピオ9世により列聖されており、
文久3年にはプティジャン神父も着任し、… 続きを読む
長崎県長崎市 お告げのマリア修道会墓地
長崎市内の墓地はなんというか辛気臭くない。
一般的(?)には墓地っていうものは、
オバケが出そうに感じられるものですが、
まったくそういう感じはありません。
※個人的意見です。
そう感じられる原因は数点あるのですが、
まずは墓地が綺麗に整備されているという事。
平地が少ない為に住宅と墓地が密接しており、
その為に荒れた墓地というのが見られない。
ほんとに綺麗に整備されています。
また全ての墓石が比較的大きい事と、… 続きを読む
大分県竹田市 謎の岡藩城下町
大分県竹田市へ日帰り旅行。
下関から車で4時間位掛かりますので、
8時に出発して昼頃に到着します。
お目当ては大分諸藩の藩庁の中で、
唯一行っていない岡城跡。
滝廉太郎が荒城の月のモチーフにした、
キングオブ山城と称される大規模山城です。
・・が、その岡城の記事は次回にまわし、
今回はその城下町の記事。… 続きを読む
長崎県南松浦郡 続代官所跡
仕事で年に数度上五島へ行きますが、
上五島を含む五島列島は全て福江藩領か、
その支藩格の富江領かと思っていましたが、
平戸藩領もあったようです。
新上五島町浜ノ浦周辺(続代官所跡の場所)
中通島西側の道土井、続、… 続きを読む
長崎県南松浦郡 鯛ノ浦六人斬り関連史跡
徳川幕府の時代、
キリスト教は禁教となっていましたが
明治維新によって幕府が倒れた後、
太政官による「五榜の掲示」により、
切支丹の禁止が改めて謳われました。
時はさかのぼって元治元年。
浦上でのプティジャン神父の信徒発見で、
各地に… 続きを読む