仇討ち」タグアーカイブ

下関市長府 大乗寺/興膳昌蔵の墓を探す

大乗寺興膳昌蔵の墓があったようですが、
墓石は何者かに割られてしまい、
別の場所にあるという事を聞きました。
※記事はこちら

墓石があるのは大乗寺の飛地で、
無縁仏のお墓を集めた場所。
大乗苑」と名付けられた場所で、
300基位の墓石が集められています。
場所は国道2号線を越えた… 続きを読む

(映画)柘榴坂の仇討

久々にレンタルビデオ屋に行きました。
今回借りたのは[柘榴坂の仇討]。

浅田次郎の短編小説を原作とする時代劇。
[五郎治殿御始末]に収録されています。
※五郎治殿御始末の記事はこちら
全編維新(御一新)に翻弄された武士の話で、
この[柘榴坂の仇討]はその中で、
あまり印象の無い作品。
内容はすっかり忘れてました。

彦根藩下級武士… 続きを読む

烈婦登波と吉田松陰

江戸時代は現在とは違った価値観で、
賞賛される事柄が違っていました。
現代は人の役に立つ事をした人や、
人の命を助けた人らを賞賛しますが、
昔は忠義の賞賛が多かったようです。
忠臣蔵なんてその典型。
現代でも縁起が良い夢として、
「一富士、二鷹、三なすび」と云いますが、
実はこれは有名な仇討ちにちなんだもの。


①「曾我兄弟の仇討」=… 続きを読む

最後の仇討ち

日本最後の仇討ちのお話。

秋月藩士臼井亘理は秋月藩兵と共に、
鳥羽伏見の戦いに従軍。
戦いが終わり情勢が沈着した5月に、
故郷の秋月に帰郷します。
京都の状況を藩主に伝えたのち、
自宅にて客を招いて酒宴を行ないました。

その夜、何者かが臼井家に押し入り、
亘理と妻を殺害。
3歳の娘も傷を負ってしまいます。
臼井六郎は幼く乳母と添い寝をしていた為、
この惨劇の難を逃れていました。

下手人は藩内尊攘派の干城隊士の、
仕業であることが判明。
臼井亘理は京都から帰郷後、… 続きを読む