医師」タグアーカイブ

高杉晋作の主治医石田静逸

慶応3年4月14日。
高杉晋作は療養空しく短い生涯を閉じました。
長州藩はこの若き英雄をなんとか治そうと、
名医で聞こえた李家文厚竹田祐伯を送り、
寄組国司家も抱医の熊野祥甫を派遣。
特に竹田祐伯は三条実美附の医師でしたが、
木戸準一郎(孝允)がわざわざ… 続きを読む

沼野玄昌

新型コロナウイルスの流行が続いてますが、
幕末に流行したのはコロリ(コレラ)です。
コロリ、コロナと一字違いってのも、
なんだか共通点のようにも感じられますが、
感染経路症状致死率もまるで違います。

名の如くコロリと死んでしまう事から、
コロリと呼ばれた訳ですが、
※他にも鉄砲、見急などの名称も。
今流行する新型コロナはそこまでではない。
死者も高齢者や… 続きを読む

東京都豊島区 雑司ケ谷霊園

江戸時代の庶民の埋葬は、
幕府によって定めた寺請制度により、
各寺院に檀家の埋葬が行われていましたが、
明治政府朱引内での埋葬を禁ずると共に、
[墓地取扱規則]を設定して、
東京府内9ヶ所を公共墓地を指定しました。… 続きを読む

佐賀県神埼市 伊東玄朴旧宅

佐賀県神埼市にある仁比山神社の参道沿いに、
幕府奥医師伊東玄朴の旧宅があります。

玄朴は仁比山神社領の農民執行重助の長男で、
漢方医古川左庵に入門して医学を学び、
父の死後に自宅で医院を開業しました。
約4年間村医者として地域に尽くしましたが、
西洋医学に興味を持って、
蓮池の蘭医… 続きを読む

千葉県佐倉市 佐倉順天堂記念館

佐倉で最後に訪れたのは佐倉順天堂記念館
佐倉順天堂の一部が保存され、
当時の医療器具等が展示されています。


佐倉順天堂記念館」。
開業当時は道路向かいにありましたが、
安政5年にここに移転しており、
その後に拡充されました。
現在残る建物は診療棟の一部にあたります。


佐藤泰然先生」胸像。
庭には佐藤泰然続きを読む

愛媛県宇和島市 大村益次郎住居跡

村田良庵緒方洪庵適塾で蘭学を学び、
頭角を現して塾頭を勤めた後、
鋳銭司に帰って医者を開業しています。

高野長英を失った宇和島藩では、
高野に代わる蘭学者を求めていましたが、
そこで白羽の矢が立ったのが、
二宮敬作を訪ねに来ていた村田でした。

一流の蘭学者と認められた村田は、
宇和島藩主伊達宗城続きを読む

島根県益田市 染羽天石勝神社

年末は嫁さんの実家益田市で過ごします。
本来僕は長男ですので、
自分の実家で過ごすのが道理ですが、
嫁さんの実家には男兄弟がおらず、
正月は他の姉妹が帰って来ないので、
寂しい正月を迎えさせるのは忍びないと、
ウチの家族がお邪魔するわけです。

そんなわけで益田市に度々行くわけですが、
益田市は石州戦争の舞台となった場所で、
史跡も滞在中に少しずつ訪問しています。
島根県益田市 扇原関所跡
島根県益田市 万福寺・医光寺
島根県益田市 妙義寺~乃木三蔵之墓続きを読む