奇兵隊顕彰墓地にある白石正一郎の墓碑。
彼については何度も取り上げていますが、
竹崎の荷受問屋小倉屋の8代目。
熱心な神道信者であった白石は、
国学者鈴木重胤が下関立ち寄った際、
彼の教えを聞く機会を得ており、
弟子となって国学に傾倒したという。
家業についても精力的に取り組み、
多くの新規事業にも取り組んでいますが、
商敵からの妨害も多かったようです。… 続きを読む
「奇兵隊」タグアーカイブ
下関市吉田 東行庵/時山直八の墓
奇兵隊顕彰墓地にある時山直八の墓碑。
慶応4年5月13日。
奇兵隊参謀時山直八は二個中隊を率い、
奥羽越列藩同盟軍の陣地朝日山を攻撃。
しかし道案内が道を間違えた為に、
同盟軍陣地の真正面に出てしまい、
多くの犠牲者を出して後退しました。
時山は山麗で陣を立て直しますが、
運悪く敵の銃弾が顔面を捉えて即死。
混戦の為に首級… 続きを読む
下関市吉田 東行庵/赤禰武人の墓
奇兵隊顕彰墓地にある赤禰武人の墓碑。
赤禰は奇兵隊の3代目の総督でしたが、
高杉晋作の功山寺挙兵に反対し、
これが成功した為に立場を失って出奔。
上方で捕らえられてしまいます。
赤禰は長州藩との仲立ち提案した為、
許されて永井尚志らと広島まで随行。
そこから長州へ侵入していますが、… 続きを読む
下関市吉田 東行庵/福田侠平の墓
高杉晋作の墓の隣は妻雅子の墓ではなく、
奇兵隊軍監福田侠平の墓となっています。
これは福田の遺言に沿ったものですが、
隣とはいえ10m程離されました。
後に隣に奥方の墓が建てられるように、
わざわざ開けられたと推測しますが、
雅子らの累代墓は少し離れて建てられた為、
微妙に離れた晋作と福田の墓だけが、
広いスペースに並んでいます。
「福田公明墓」。
福田は長州藩士十川権右衛門… 続きを読む
下関市吉田 東行庵/奇兵隊顕彰墓地
久しぶりの東行庵。
梅の花も開いて香っていました。
毎度晋作の墓にはお参りしていますが、
今回はそれ以外の墓について触れてみます。
「司馬遼太郎文学碑」。
何を思ってかゆきちゃんが腰掛けたので、
司馬遼太郎文学碑と共に一枚。
紀行文[街道を行く]の一節とのこと。… 続きを読む
山口県岩国市 杉民治顕彰碑
岩国市本郷に杉民治の顕彰碑があります。
「杉民治顕彰碑」。
明治維新150年を記念して建てられた碑。
民治は吉田松陰の実兄として知られ、
長州藩の民政官として活躍しており、
明治11年まで地元民政に関わりました。
明治3年から9年の間には、
山代区長(代官)を務めていたようで、
水利に恵まれなかったこの地に、
戸長の三分一健作… 続きを読む
福岡県北九州市 和布刈神社/和布刈砲台跡
和布刈神社は早鞆の瀬に鎮座する神社で、
撞賢木厳之御魂天疎向津媛命を祀ります。
※天照大神の荒魂という。
仲哀天皇9年(200)の創建とされ、
神功皇后が三韓征伐からの凱旋を祝い、
自ら早鞆の瀬戸の和布を刈り、
神前に捧げて神護を感謝しました。
潮の満ち引きを司る海峡の守護神として、
多くの人々から崇敬を集め、
足利尊氏… 続きを読む