疋田宿は塩津海道と西近江路の追分の宿場。
街道筋に舟川(敦賀運河)が引かれ、
古い家屋が並ぶ街並みが残っています。
敦賀市疋田周辺。緑の線が西近江路で、
青い線が塩津海道。
街道が交わる赤丸辺りが宿場のあった場所。
「疋田宿跡」。
街道の中央に流れる疋田舟川。
往時は今の倍程の川幅であったという。… 続きを読む
「小浜藩」タグアーカイブ
福井県小浜市 准藩士屋敷跡
新保宿で降伏した天狗党は敦賀に送られ、
首領武田耕雲斎以下353名が斬首となります。
幕末史最大の虐殺であるこの処刑は凄惨を極め、
その血は近くの川を赤く染めたという。
しかし天狗党全てが処刑された訳ではなく、
幼少の者や小者など110名が遠島処分となり、
小浜藩に預けられていましたが、
翌年に遠島から謹慎処分… 続きを読む
福井県小浜市 空印寺/小浜藩酒井家墓所
若狭国守護武田元光の築いた後瀬山城。
その山麓に水堀を配した守護館が建てられ、
長らく若狭国の本拠地となっていました。
その後に京極高次が若狭国主に任じられ、
小浜城が築城された事により役目を終え、
次代京極忠高がその跡地に泰雲寺を建立。… 続きを読む
福井県敦賀市 鳩原水害記念碑
滋賀県と福井県を繋ぐ国道161号線沿いに、
小浜藩所属の農兵隊の慰霊碑があります。
実はリサーチ不足で偶然に発見し、
急遽、車を降りた次第。
161号線に大きく看板が建てられています。
「鳩原水害記念碑」。
小浜藩の農兵隊屯所があった場所で、
彼らは要所鳩原の巡視をしていたとのこと。
慶応2年8月。… 続きを読む
福井県小浜市 梅田雲浜関連史跡
小浜市には梅田雲浜史跡が点在しています。
銅像は沢山あって雲浜推しの様子。
他の小浜出身の有名な歴史上の人物として、
教科書に必ず載る杉田玄白がいますが、
杉田の銅像は市内に1体しかありません。
「梅田雲浜先生像」。
小浜市立雲浜小学校にある銅像。
校名の雲浜… 続きを読む
福井県小浜市 小浜城跡
米国のオバマ元大統領が就任した際、
発音が同じであるとして知られた小浜市。
勿論勝手に知名度が上がった訳ではなく、
市民団体や行政の主導で行われたもので、
町おこしにも色々あるものだと感心します。
小浜は若狭国の国府が置かれていた地で、
室町期… 続きを読む
福井県敦賀市 敦賀陣屋跡
敦賀藩は小浜藩の支藩で、
小浜藩2代藩主酒井忠直の死後、
長男の酒井忠隆が家督を継ぎますが、
次男の酒井忠稠にも1万石が分与され、
立藩した藩でした。
敦賀といえば戦国大名朝倉義景の領地で、
豊臣時代には大谷吉継が治めており、
有力大名の治める藩と思われがちですが、… 続きを読む