小浜藩」タグアーカイブ

福井県小浜市 雲城水

海の近くながら全く塩分がなく、
綺麗な清水が湧き出す雲城水
地下30mから淡水が自噴し、
4.3t/日の水が湧き出しています。


雲城水」。
雲浜城(小浜城)に因み雲城水と呼ばれ、
地元の篤志家が二代に亘り整備し、
現在も地元で愛されている湧水。


絶え間なく湧き出る雲城水。
周辺の一番町は湧き水が豊富で、
昔は家々に自噴井があったとされ、
地元では水保全の意識が高いという。
これが地元産業に連携して、
おいしい小浜の特産品となるようです。… 続きを読む

福井県三方上中郡 熊川宿前川

熊川宿に流れる前川は、
北川上流の天増川河内川から取水され、
人馬の飲み水や生活用水となっており、
更に下流の農業用水に利用されていました。


熊川宿前川」。
水流で芋の皮を剥く[イモ車]等、
特有の利用方法もある他、
速い水流は涼しい風を発生させますし、… 続きを読む

福井県三方上中郡 熊川宿跡

鯖街道小浜京都を結ぶ街道の総称で、
特定の街道を指すものではなく、
何本もの街道を表す広義の呼称です。
主に海産物の輸送に使われましたが、
最も盛んに輸送されたのがだった為、
鯖街道と呼ばれました。
今回訪問するのは鯖街道の中で、
最も有名な熊川宿跡続きを読む

東京都台東区 瑞輪寺/敦賀藩酒井家墓所

瑞輪寺は台東区谷中にある日蓮宗本山。
総本山久遠寺17世慈雲院日新が、
天正19年(1591)に開山した寺院で、
足立の善立寺、杉並の宗延寺と並び、
日蓮宗江戸三大触頭の一つとなっています。


本堂続きを読む

福井県小浜市 長英寺

長英寺の由緒は明確ではありませんが、
初めは御所寺と称していたという。
小浜藩初代酒井忠勝が死去した後、
家老三浦帯刀好正により、
忠勝の法名から長栄寺と改められて、
その供養塔が建てられました。


参道」。
が非常に美しい参道。
石段が隠れるほど苔生しています。… 続きを読む

福井県敦賀市 敦賀宿跡

敦賀は古くから大陸と交流があった港町で、
京都への物資集積拠点として栄えた他、
越前一宮氣比神宮の門前町として賑わい、
東に木ノ芽道、西に丹後道
南に塩津海道、そして海路の敦賀湊と、… 続きを読む

福井県敦賀市 道口宿跡

道口は古くは三ノ口と呼ばれ、
古来よりの交通の要所でした。
南側の塩津海道から入ると、
若狭道敦賀道木ノ芽道に分岐します。


敦賀市道口周辺。緑の線が塩津海道で、
青い線が若狭道、紫の線が木ノ芽道。
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


道口宿跡」。… 続きを読む