曹洞宗」タグアーカイブ

東京都文京区 吉祥寺

吉祥寺は長禄2年(1458)に太田道灌により、
江戸城西の丸に建立された曹洞宗寺院。
徳川家康江戸入府に伴い駿河台に移転し、
明暦3年(1657)の振袖火事で焼失した為、
現在地に移ったようです。

吉祥寺といえば武蔵野市の吉祥寺続きを読む

東京都文京区 高林寺/天童藩織田家墓所

高林寺にある天童藩織田家の墓所。

織田信長の次男織田信雄は、
隠居する際に小幡領2万石と、
宇陀領3万石の所領のうち、
小幡領を四男織田信良に相続させます。
こうして2万石で小幡藩が立藩しますが、
信雄は死ぬまで宇陀3万石を手放さず、… 続きを読む

東京都文京区 高林寺/緒方洪庵墓所

高林寺は文京区向丘にある曹洞宗寺院。
慶長元年(1596)に神田に開山しましたが、
慶長9年(1604)に湯島西側辺りに移転。
この時代の境内から沸いた水が良質で、
その水を将軍家に献上した事から、
御茶ノ水の地名となったようです。
後の明暦3年の振袖火事で焼失し、
現在地に再建されました。… 続きを読む

栃木県大田原市 光真寺/大田原家墓所②

/②
つづき。


振宏院殿仙桟賢道大居士」。
23代(9代藩主)大田原庸清の墓。
22代(8代藩主)大田原友清の次男で、
父の隠居に伴い家督を相続しました。
26年の治世の後に死去。


圓徳院殿大光清鑑大居士」。
24代(10代当主)大田原光清の墓。… 続きを読む

栃木県大田原市 光真寺/大田原家墓所①

①/

光真寺は大田原市にある曹洞宗寺院で、
大田原城を築城した大田原資清が建立。
資清の実兄體翁麟道を開山に迎え、
大田原家の菩提寺としました。


大門(山門)」。
江戸中期に大田原城の門が移設されますが、
その時の門は焼失してしまったようで、
この門は文政8年(1825)の再建とのこと。… 続きを読む

栃木県大田原市 大雄寺/大関家墓所②

/②
つづき。


玄梁院殿活眼道印大居士」。
8代藩主(24代当主)大関増備の墓。
7代大関増興の嫡男として生まれ、
父の隠居により家督を相続しましたが、
翌年に死去してしまいました。


本覺院殿無量義印大居士」。
9代藩主(25代当主)大関増輔の墓。… 続きを読む