吉祥寺は長禄2年(1458)に太田道灌により、
江戸城西の丸に建立された曹洞宗寺院。
徳川家康の江戸入府に伴い駿河台に移転し、
明暦3年(1657)の振袖火事で焼失した為、
現在地に移ったようです。
吉祥寺といえば武蔵野市の吉祥寺… 続きを読む
東京都文京区 吉祥寺
コメントを残す
吉祥寺は長禄2年(1458)に太田道灌により、
江戸城西の丸に建立された曹洞宗寺院。
徳川家康の江戸入府に伴い駿河台に移転し、
明暦3年(1657)の振袖火事で焼失した為、
現在地に移ったようです。
吉祥寺といえば武蔵野市の吉祥寺… 続きを読む
高林寺にある天童藩織田家の墓所。
織田信長の次男織田信雄は、
隠居する際に小幡領2万石と、
宇陀領3万石の所領のうち、
小幡領を四男織田信良に相続させます。
こうして2万石で小幡藩が立藩しますが、
信雄は死ぬまで宇陀3万石を手放さず、… 続きを読む
高林寺にある岡田藩伊東家の墓所。
「伊東家祖先之墓」。
側面に雲山宗徳庵士、東山高天居士、
潔窓玄清大姉と刻まれており、
初代伊東長次、2代伊東長昌、
長次正室… 続きを読む
高林寺は文京区向丘にある曹洞宗寺院。
慶長元年(1596)に神田に開山しましたが、
慶長9年(1604)に湯島西側辺りに移転。
この時代の境内から沸いた水が良質で、
その水を将軍家に献上した事から、
御茶ノ水の地名となったようです。
後の明暦3年の振袖火事で焼失し、
現在地に再建されました。… 続きを読む