三池藩立花家は柳河藩立花家の支流ですが、
幕府より加増を受けて大名となっており、
宗家の柳河藩立花家の支藩ではありません。
しかしながら三池藩初代藩主立花種次は、
柳河藩初代立花宗茂の甥であり、
その所領は柳河藩と同じく筑後国にあり、
何かと宗家の援助を受けていました。
6代藩主立花種周… 続きを読む
福島県伊達市 耕雲寺/下手渡藩立花家墓所
コメントを残す
三池藩立花家は柳河藩立花家の支流ですが、
幕府より加増を受けて大名となっており、
宗家の柳河藩立花家の支藩ではありません。
しかしながら三池藩初代藩主立花種次は、
柳河藩初代立花宗茂の甥であり、
その所領は柳河藩と同じく筑後国にあり、
何かと宗家の援助を受けていました。
6代藩主立花種周… 続きを読む
中村藩相馬家は鎌倉より続く名家で、
鎌倉幕府の平泉遠征後に陸奥国に移住し、
約740年間領主として君臨しました。
関ヶ原の戦いの後に佐竹義宣が改易され、
親戚関係の相馬家も改易が決まりますが、
16代相馬義胤… 続きを読む
米沢市の高国寺に近藤勇の墓があります。
近藤は新選組局長として京で活躍しますが、
鳥羽伏見の戦いに敗れて江戸に帰還。
甲陽鎮撫を命じられて甲府に向かい、
甲州勝沼の戦いで新政府軍に敗北し、
下総国の… 続きを読む
林泉寺墓地の最奥。
藩主の奥方の墓域より更に奥側に、
新田藩上杉家の墓があります。
「上杉駿河守勝周の墓」。
米沢新田藩初代藩主上杉勝周の墓。
勝周は4代上杉綱憲の四男として生まれ、
父の隠居で兄上杉吉憲が5代藩主となると、
1万石を分与されて新田藩を立藩。
麻布の米沢藩邸の一部を借用した為、
[… 続きを読む
林泉寺は越後守護代長尾能景が創建し、
長尾家の菩提寺となっていましたが、
長尾景虎(後の上杉謙信)が上杉家を相続し、
上杉家の菩提寺にもなっています。
※上杉家氏神の春日明神を勧請し、
林泉寺の山号を春日山としています。
次代上杉景勝… 続きを読む
大野市に2度目の訪問。
前回訪問時はあいにくの雨でしたが、
今回は青天に恵まれました。
再度大野市を訪れた理由は、
幕末大野藩を支えた内山兄弟の墓所及び、
藩主家墓所と大野城への再訪が目的です。
大野藩は7代藩主土井利忠の下で、
大規模な… 続きを読む
譜代大名筆頭の井伊家の墓所は、
世田谷の豪徳寺と東近江市の永源寺、
そして今回訪問した清凉寺にあります。
「清涼寺」。
清凉寺は初代藩主井伊直政の墓所として、
次男で2代の井伊直孝… 続きを読む