①/②
つづき。
「泰崇院殿前志州刺史俊巖亮逸大居士」。
6代藩主毛利広寛の墓。
5代毛利広豊の次男として生まれ、
父の隠居により家督を相続しましたが、
元々病弱で6年の治世の後に死去しました。
「隆興院殿朝散大夫前石州刺史
徳運全功大居士」。
7代藩主毛利就馴… 続きを読む
「毛利家」タグアーカイブ
山口県周南市 大成寺/徳山藩毛利家墓所①
2件の返信
山口県周南市 徳山陣屋跡②
子供たちを動物園に連れて行こうと、
家族で徳山動物園へ。
徳山動物園は徳山陣屋の敷地内だった場所。
嫁さんにこの事を伝えると、
「そんなことだろうと思った」と呆れ顔。
陣屋跡は周南市文化会館とされますが、
広大な敷地を誇る三大陣屋のひとつなので、
近隣の徳山動物園も敷地内になります。
「… 続きを読む
山口県防府市 天徳寺/右田毛利家墓所②
山口県周南市 徳山陣屋跡
徳山藩は長州藩の支藩で、
現在の周南市徳山に藩庁を置いていました。
仕事関係のセミナーが周南市であったので、
藩庁跡に寄ってきました。
徳山藩は毛利輝元の次男毛利就隆が、
藩より3万石を分与されて立藩した支藩で、
はじめ下松(山口県下松市)に陣屋を置き、
その後に徳山に藩庁を移しています。
徳山陣屋は現在周南市文化会館となっています。
「… 続きを読む
山口県長門市 大寧寺
大寧寺は湯本温泉ある曹洞宗の寺院。
本山總持寺の直末寺として高い寺格を持ち、
守護大名大内家の菩提寺でありました。
戦国時代の当主である大内義隆は、
家臣の陶隆房が挙兵して謀反を起し、
この寺の本堂で自刃した事でも有名です。… 続きを読む
下関市豊北町 阿川毛利家墓所
阿川毛利家は吉川元春次男毛利元氏の系譜。
長州藩一門家老第5席目の家格です。
阿川は長州藩の北西に位置する地で、
交通の便も良くはない辺境の地ですが、
その7000石程度の石高の割に、
家臣185人を抱える大所帯でした。
阿川毛利家は密貿易を行っていたともされ、
その為か海外情勢にも熟知していたという。… 続きを読む