豊功神社は歴代長府藩主を祀る神社。
古くから龍神の祠と櫛崎八幡宮がありましたが、
初代藩主毛利秀元が城を構えるにあたり、
毛利の守護神宮崎八幡宮を安芸国より勧請し、
宮崎八幡宮と称して神社を創建して、
後に松崎八幡宮と改称しました。
また忌宮神社の境内社に… 続きを読む
「毛利家」タグアーカイブ
下関市長府 櫛崎城跡
櫛崎城は一国一城令により、
長府藩が城を破棄する前の居城。
城が取り壊された跡の三ノ丸跡に、
陣屋を建設して長府陣屋としました。
幕末には本丸跡に砲台が建設され、
東から来る外国船をいち早く見つけ、
これを知らせる役目も果たしました。
幕末時の櫛崎城付近。
城跡であるため砲台が設置しやすく、
真鍮砲3門… 続きを読む
下関市長府 覚苑寺/長府藩毛利家墓所
長府の城下町のはずれにある覚苑寺は、
長府毛利家の3つある菩提寺のひとつ。
※他は功山寺、笑山寺。
下関攘夷戦の本陣はここに置かれました。
「覚苑寺山門」。
覚苑寺は長府藩3代藩主毛利綱元… 続きを読む
下関市田倉 勝山御殿(再訪)
久々に勝山御殿跡に行ってみました。
長府藩の藩庁であった長府陣屋は、
関門海峡に近接した場所であったので、
海上から砲撃に耐えられません。
そこで内陸に陣屋を移転します。
それが勝山御殿で、
約半年の突貫工事で造られたこの御殿は、
御殿という名の戦闘要塞でした。
当時の長府の地形図。
長府では外国船… 続きを読む
山口県萩市 東光寺/長州藩毛利家墓所
東光寺は3代藩主であった毛利吉就が、
元禄4年に建立した毛利家菩提寺です。
3代吉就の他、5代吉元、7代重就、9代斉房、
11代斉元と奇数代の藩主が眠っています。
「… 続きを読む
下関市清末 高林寺/清末藩毛利家墓所
高林寺は清末毛利家の菩提寺で、
歴代藩主や一族、重臣達の墓があります。
「高林寺山門」。
本堂は安政2年に焼失してしまいましたが、
山門は天和2年(1682)当時のままという。
「毛利元純公愛馬岩越の塚」。
山門前にある愛馬の塚。
本堂は新しく綺麗でした。
「清末毛利家墓所」。
初代から7代まで整然と並んでいました。
(2代は長府藩主となったので無い)。
あれ?8代藩主元純の墓が無い・・・。
どうも違う場所にあるようです。… 続きを読む
下関市清末 清末藩関連史跡
長州藩は現在の山口県が領地とされますが、
正確には支藩、孫藩の領地を含めています。
下関市の長府藩と清末藩。
周南市周辺の徳山藩。
岩国市周辺の岩国藩。
幕長戦争に勝利した要因の一つに、
本藩、支藩、孫藩が… 続きを読む