何度も功山寺の記事をUPしていますが、
藩主家墓所としての記事がなかったので、
今回は藩主家墓所としての記事にしました。
長府毛利家の菩提寺は3つ。
この功山寺の他に笑山寺と覚苑寺があり、
長府藩主の墓が振り分けられています。
功山寺には初代毛利秀元の他に、
5代毛利元矩、9代… 続きを読む
「毛利家」タグアーカイブ
山口県山口市 山口政事堂跡
長州藩の藩庁は萩の指月城でしたが、
幕末期に攘夷決行に備え海に面する萩から、
領地の中心の山口に藩庁が移されました。
萩を藩庁としたのは幕府の指示であり、
勿論勝手に藩庁を移すことも、
城を新たに造る事も許されませんので、
幕府にはちゃんと申告しています。
幕府への長州藩の申告によると、
萩は下関や… 続きを読む
下関市清末 清末陣屋跡
清末に用があったので清末陣屋跡に再訪。
市内とはいえ行動範囲とは外れていますし、
これといった遺構があるわけでもない。
なかなか訪問する機会も無いのですが、
気が向いたのでちょっと行ってみました。
清末藩は唯一の孫藩という立場にある藩。
長州藩の支藩長府藩のさらに支藩で、
長州藩を親とすれば孫のような立場でした。
全国の他の支藩が分家を作り、
1万石以上を与えた例はありましたが、
幕府に認められたのは清末藩だけ。
※幕府… 続きを読む
大分県佐伯市 養賢寺/佐伯藩毛利家墓所
佐伯城の三ノ丸櫓門より北へ向かう道は、
[歴史と文学の道]と名付けられています。
「薬医門」。
佐伯藩家老土屋家の屋敷跡にある薬医門。
城門が移築されたと書かれていますが、
その出典が見つけられない。
初めから家老家正門でも不思議ではないし、… 続きを読む
大分県佐伯市 佐伯城跡
毛利家といえば安芸毛利家が有名ですが、
佐伯藩の藩主家も毛利家です。
長州藩の安芸毛利家とは血縁はありませんが、
藩祖毛利高政が毛利姓を名乗ったのは、
長州毛利家との関係からでした。
備中高松城攻略中に本能寺の変の報が伝えられ、
秀吉は急遽毛利家との和睦を決意します。
和睦条件のひとつとして人質交換… 続きを読む
下関市長府 長府陣屋跡
全国のにある藩庁の陣屋跡には、
殆どに[○○陣屋跡]などの石碑があります。
ですが長府陣屋にはそのようなものは無い。
櫛崎城の三ノ丸跡に建てられたものなので、
櫛崎城址碑だけで良いという事でしょうか?
でも櫛崎城と長府陣屋は別物なので、
長府陣屋跡又は長府藩邸跡碑の建立を、… 続きを読む
山口県萩市 指月城跡
今更ながら萩城(指月城)に行ってみました。
関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は、
山陽、山陰8ヶ国から、
周防、長門2ヶ国に厳封され、
本拠地である広島も奪われた為に、
新たに城を築城することになります。
山口… 続きを読む