①/②
備中松山城は日本一高所の現存天守の持ち、
条件が揃えば雲海に浮かぶ姿が見られます。
朝起きてみると霧が発生していたので、
城に登るだけの予定でしたが、
遠くから眺めることにしました。
・・とはいえ家族旅行です。
僕だけなら飯抜きで朝駆けも可能ですが、
幼児に朝食抜きも無理でしょうし、
朝食が楽しみな嫁さんもいますので、
しっかり食べてから出発。
霧に浮かぶ姿を望める展望台についたのは、
午前10時頃となりました。
「… 続きを読む
丸岡城天守は全国12棟ある現存天守ひとつ。
柴田勝家の甥柴田勝豊によって築城され、
勝豊が清州会議で長浜城に移ると、
同じく勝家配下の安井家清が丸岡城へ入城。
賤ヶ岳の戦いで柴田家が滅びると、
越前国は… 続きを読む
弘前藩の藩庁である弘前城は、
江戸期の天守が現存する貴重な城。
天守以外にも櫓や門が数多く現存しており、
当時のままの姿を保っています。
また桜の名所としても知られ、
散った桜の花びらが堀を埋め、
堀が桜色に染まる幻想的な景色となります。
「三の丸 追手門」。
簡素な素木造りの二層櫓門で、
現存する藩政時代の正門。
門だけでなく連結する壁や、
土塀もよく整備されており、… 続きを読む
姫路藩の藩庁姫路城は[国宝]であり、
[ユネスコ世界文化遺産]でもあります。
まさに日本を代表するお城。
国宝指定は良いとしても、
ロビー活動で決定される世界遺産は、
胡散臭いなと常々思っているのですが、
外国人観光客が増える訳ですから、
悪い事ではないのでしょうね。
城や陣屋が不要であるとして、
各所で競売、解体がされる中、
姫路城も競売に掛けられますが、… 続きを読む
出張で長野県松本市に行ってきました。
仕事を終えて帰る際、
電車に乗るまで時間があったので、
松本駅から歩いて松本城へ。
※歩くにはまあまあ遠いです。
「松本城天守閣」。
松本城は12ある現存天守のひとつで、
その中でも4つしかない国宝天守です。
※他3つは… 続きを読む
仕事で松江市に行きました。
松江は島根県の県庁所在地で、
宍道湖の東に位置する城下町です。
実は毎年のように松江に来るんですが、
仕事が朝早く夜遅いので散策出来ません。
今回は別件の仕事で来ましたので、
ほんの少し散策する時間がありました。
とりあえず宿で自転車を借りて、
現存天守のある松江城へ。
松江はお堀や川が至る所に広がる… 続きを読む