田丸城下は熊野古道伊勢路と、
伊勢本街道の合流地点であり、
参宮の宿場町としても栄えていました。
「はせ街道 熊野街道 追分道標」。
田丸城大手口で2つの街道が合流し、
伊勢神宮へと向かいました。
説明板では大和からの伊勢本街道を、
はせ街道(… 続きを読む
三重県度会郡 田丸宿跡
コメントを残す
田丸城下は熊野古道伊勢路と、
伊勢本街道の合流地点であり、
参宮の宿場町としても栄えていました。
「はせ街道 熊野街道 追分道標」。
田丸城大手口で2つの街道が合流し、
伊勢神宮へと向かいました。
説明板では大和からの伊勢本街道を、
はせ街道(… 続きを読む
田丸城は南北朝時代に築かれた城で、
北畠親房による築城とされます。
足利尊氏に攻め落とされていますが、
室町時代に再建されており、
北畠政郷の四男顕晴が田丸姓を名乗り、
以後は田丸家の居城としていましたが、
戦国時代の城主田丸直昌が、… 続きを読む
大得寺は玉城町田丸にある浄土宗の寺院。
元々は遠江国周智郡で創建されたお寺で、
久野家の菩提寺となっていましたが、
当主久野宗成が徳川頼宣の家老となって、
田丸城を与えられた事により、
久野家と共に田丸に移転しました。
「山門」。… 続きを読む
養翠園は和歌山市南西部にある大名庭園で、
紀州藩10代藩主徳川治宝が造営したもの。
治宝は大浦湾、水軒川、水軒浜周辺に、
西浜御殿の庭園として茶室… 続きを読む
山中宿は雄ノ山峠北麓の設けられて宿場町。
紀州側からは峠を越えた最初の宿場で、
泉州側からは峠前の最後の宿場でした。
大坂ー和歌山間の往来の他にも、
熊野詣の紀伊路の一部でもあった為、
山中ながら大変賑わっていたという。
「… 続きを読む
山口宿は雄ノ山峠の南にある宿場町で、
峠へ向かう者は鋭気を養い、
峠を降りてきた者は疲れを癒したという。
「山口宿跡」。
古い建物がちらほら残っており、
ある程度の面影は残っています。
往時は大変な賑わいを魅せていたという。
この宿場に隣接して、
紀州藩の山口御殿が建てられていました。
「… 続きを読む
京橋は和歌山城の外堀市堀川に架かる橋で、
かつての城内と城外の境界でした。
京橋南の三ノ丸には重臣屋敷が並びますが、
北側は町家が広がっており、
これを分ける京橋御門が建てられています。
「京橋御門の外 納屋河岸あたりの図」。… 続きを読む