臨済宗」タグアーカイブ

滋賀県高島市 圓光寺/大溝藩分部家墓所

大溝藩分部家は元々伊勢の国人で、
北伊勢に勢力を伸ばす長野家の一族でした。
分部光嘉織田信長伊勢侵攻に際し、
内通して長野家の家督を織田信包に継がせ、
※信包は信長の弟。
信包配下として伊勢上野城を与えられます。… 続きを読む

京都府京都市 東福寺

東福寺臨済宗東福寺派大本山で、
鎌倉時代の摂政九条道家により建立され、
宗より帰国した円爾が開山した大寺院。
火災や兵火で幾度も伽羅を焼失しますが、
その度に復興されており、
今もなお25の塔頭を持つ大寺院で、
国宝を含む多くの文化財を有しています。
鳥羽伏見の戦いでは… 続きを読む

滋賀県彦根市 龍潭寺/井伊神社

井伊家井伊谷龍潭寺を菩提寺としていましたが、
関ヶ原の戦いの後に井伊直政佐和山に転封された為、
龍潭寺の五世昊天宗建禅師を招いて分寺し、
佐和山山麓に同名の龍潭寺を創建しています。


龍潭寺」。
龍潭寺は… 続きを読む

福岡県久留米市 法泉寺/剣豪松崎波四郎の墓

九州一の剣豪と称された松崎波四郎の墓が、
梅林寺の向かいにある法泉寺にあります。


法泉寺」。
寺の由緒はよくわかりませんが、
境内の宝篋印塔天台宗の僧豪潮律師が、
全国に2000余基造ったうちの一つという。… 続きを読む

福岡県久留米市 梅林寺/久留米藩有馬家墓所

梅林寺修行道場として知られる古刹で、
久留米藩有馬家の菩提寺でもある寺。
初代藩主有馬豊氏久留米に移封された際、
福知山にあった瑞巌寺を移転させたもので、
有馬則頼の分霊を移して祀り、
その法号梅林院続きを読む

岡山県岡山市 國清寺/池田家墓所

國清寺池田宗家2代池田利隆が建立し、
3代池田光政が祖父池田輝政および、
父池田利隆の菩提寺に定めた寺院。
※輝政の法号は国清院殿泰叟玄高大居士
創建当初は法源寺と称していました。


山門続きを読む

福岡県北九州市 開善寺/小笠原眞方墓所

開善寺小笠原貞宗信濃に中興した寺で、
鎌倉時代後期に四条頼基が創建したもの。
後に府中小笠原宗家小倉藩に入封すると、
信濃の開善寺と同名の寺を創建。
以後は重臣達の菩提寺として城下で栄え、
小倉戦争では小笠原長行続きを読む