臨済宗」タグアーカイブ

京都府綾部市  隆興寺/綾部藩九鬼家墓所

綾部藩九鬼家の菩提寺は隆興寺
初代九鬼隆季が綾部に入封した際に、
九鬼家菩提寺として開基した臨済宗寺院で、
藩政時代には藩主家の庇護を受け、
末寺を擁して隆盛を誇っていたという。


隆興寺」。
周辺の道が狭くて大変ですが、
もちろん車で行けます。
スペイン風邪の病没者慰霊の石仏もあり、
コロナ禍続きを読む

京都府綾部市 覚応寺/山家藩谷家墓所

山家藩谷家の大祖谷衛好斎藤道三に仕え、
斎藤家が滅びると織田信長に仕えました。
始め谷野を称して谷に改めていますが、
いつ頃改称したのかはわかりません。
羽柴秀吉の与力として三木合戦に参加し、
毛利勢の猛攻を受けて衛好は討死。
子の… 続きを読む

福井県福井市 瑞源寺/松平吉品墓所

福井藩5代及び7代藩主松平昌親(吉品)は、
支藩吉井藩の藩主でしたが、
兄で4代藩主の松平光通が継嗣なく自刃し、
その遺言によって福井藩主となっています。
しかしながらこの藩主就任は、
幕府裁定によって遺言が重視されたもので、
昌親や光通の兄松平昌勝を推す派閥や、
光通の庶子松平直堅を推す派閥には、… 続きを読む

福井県福井市 大安寺/福井藩越前松平家墓所

福井藩越前松平家の菩提寺である大安寺は、
田谷寺という大寺院の跡に創建され、
殆どの建物を創建当時のまま残しています。
田谷寺は48の坊舎を持つ大寺院でしたが、
織田信長越前侵攻で全て焼失してしまい、
その後80余年放置されていたという。
この跡地に4代松平光通が大安寺を創建し、
越前松平家の永代菩提所としています。

開山の大愚禅師は… 続きを読む

岡山県岡山市 大光寺/足守藩木下家墓所

豊臣秀吉の正室北政所の兄木下家定は、
関ヶ原の戦いで中立を保ち、
足守に2万5000石を与えられました。

家定の死去の後、
幕府は遺領を長男と次男で分ける様に指示。
しかし長男木下勝俊が遺領を独占した為に、
次男木下利房が不服として幕府に訴え、
勝俊は… 続きを読む

山形県新庄市 桂嶽寺/新庄藩戸沢家墓所

瑞雲院戸沢家の歴代墓所がありますが、
2代戸沢正誠の墓は桂嶽寺にあります。


桂嶽寺」。
元々万年寺という太田にあった寺でしたが、
幼くして亡くなった息子戸沢政武を弔う為、
万年寺を新庄城続きを読む