井伊家は井伊谷の龍潭寺を菩提寺としていましたが、
関ヶ原の戦いの後に井伊直政が佐和山に転封された為、
龍潭寺の五世昊天宗建禅師を招いて分寺し、
佐和山山麓に同名の龍潭寺を創建しています。
「龍潭寺」。
龍潭寺は… 続きを読む
滋賀県彦根市 龍潭寺/井伊神社
コメントを残す
井伊家は井伊谷の龍潭寺を菩提寺としていましたが、
関ヶ原の戦いの後に井伊直政が佐和山に転封された為、
龍潭寺の五世昊天宗建禅師を招いて分寺し、
佐和山山麓に同名の龍潭寺を創建しています。
「龍潭寺」。
龍潭寺は… 続きを読む
九州一の剣豪と称された松崎波四郎の墓が、
梅林寺の向かいにある法泉寺にあります。
「法泉寺」。
寺の由緒はよくわかりませんが、
境内の宝篋印塔は天台宗の僧豪潮律師が、
全国に2000余基造ったうちの一つという。… 続きを読む
梅林寺は修行道場として知られる古刹で、
久留米藩有馬家の菩提寺でもある寺。
初代藩主有馬豊氏が久留米に移封された際、
福知山にあった瑞巌寺を移転させたもので、
父有馬則頼の分霊を移して祀り、
その法号梅林院… 続きを読む
國清寺は池田宗家2代池田利隆が建立し、
3代池田光政が祖父池田輝政および、
父池田利隆の菩提寺に定めた寺院。
※輝政の法号は国清院殿泰叟玄高大居士。
創建当初は法源寺と称していました。
「山門… 続きを読む
開善寺に小笠原貞宗が信濃に中興した寺で、
鎌倉時代後期に四条頼基が創建したもの。
後に府中小笠原宗家が小倉藩に入封すると、
信濃の開善寺と同名の寺を創建。
以後は重臣達の菩提寺として城下で栄え、
小倉戦争では小笠原長行… 続きを読む
綾部藩九鬼家の菩提寺は隆興寺。
初代九鬼隆季が綾部に入封した際に、
九鬼家菩提寺として開基した臨済宗寺院で、
藩政時代には藩主家の庇護を受け、
末寺を擁して隆盛を誇っていたという。
「隆興寺」。
周辺の道が狭くて大変ですが、
もちろん車で行けます。
スペイン風邪の病没者慰霊の石仏もあり、
コロナ禍… 続きを読む
山家藩谷家の大祖谷衛好は斎藤道三に仕え、
斎藤家が滅びると織田信長に仕えました。
始め谷野を称して谷に改めていますが、
いつ頃改称したのかはわかりません。
羽柴秀吉の与力として三木合戦に参加し、
毛利勢の猛攻を受けて衛好は討死。
子の… 続きを読む