臨済宗」タグアーカイブ

東京都港区 曹渓寺

曹渓寺は港区南麻布にある臨済宗の寺院。
元和9年(1623)に赤坂で創建されて、
承応2年(1654)に現在地に移転したようで、
開山の絶江紹堤和尚に因み、
近くの坂に絶江坂の名が付けられています。


曹渓寺」。
赤穂浪士続きを読む

東京都港区 金地院/金地院墓地

金地院墓地にあるその他の墓。


直指院殿前丹州太守
 見叟宗性禅大禅定門」。
一柳家西条藩2代一柳直重の墓。
初代一柳直盛の長男として生まれ、
父の死後に所領は3つに分けられて、
継嗣の直重は3万石を継承しました。
※次弟一柳直家に2万3000石、
 三弟一柳直頼
続きを読む

大分県中津市 自性寺/奥平昌猷墓所

参勤交代制度があった事や、
隠居後も江戸で生活を送っていた為、
中津藩の藩主の殆どは江戸で死去。
遺骸は品川区の清光院に葬られ、
国許に墓は建てられませんでしたが、
7代藩主奥平昌猷は唯一領内で死亡し、
葬儀が行われて自性寺に葬られました。

自性寺は歴代の菩提寺で臨済宗の寺院。… 続きを読む

山口県山口市 常栄寺

井上聞多が総督を務めた鴻城隊は、
長寿寺から常栄寺に本陣を移したとされます。
ただ常栄寺は当時、現在の洞春寺の場所にあり、
藩庁から山口に移転する文久3年に、
移転して現在地にあった妙寿寺と合併。… 続きを読む

長崎県平戸市 正宗寺/松浦隆信墓所 


平戸藩3代藩主松浦隆信は、
2代松浦久信と正室そのの長男に生まれ、
父が早逝した為に12歳で跡を継ぎます。
母のそのは熱心なキリシタンで、
隆信は幼少期に洗礼を受けていましたが、
幕府による禁教令で棄教し、
領内でキリシタンの弾圧を行いました。… 続きを読む

長崎県平戸市 雄香寺/平戸藩松浦家墓所(再訪)

雄香寺平戸藩5代藩主松浦棟が、
的山大島の古寺江月庵を移して創建し、
5代以降の歴代藩主の菩提寺となった寺院。


雄香寺」。
前回の訪問時は裏手の墓地側から、
松浦家墓所開山堂のみを訪問。
今回はちゃんと正門から境内へ。… 続きを読む

長崎県平戸市 普門寺/松浦熈墓所


松浦家の21代当主であった松浦義は、
室町幕府6代将軍足利利教により、
肥前守に任じられていましたが、
義教は嘉吉の乱赤松満祐に殺されます。
義は義教の追悼の為に出家して融義と称し、
勝尾岳中腹に… 続きを読む