井伊直興の墓所は彦根藩歴代藩主とは違い、
臨済宗永源寺派の大本山永源寺にあります。
臨済宗、黄檗宗の十五本山のひとつで、
全国に127の末寺を擁す古刹寺院。
南北朝時代の近江守護職六角氏頼が、
高僧寂室元光禅師… 続きを読む
「藩主家墓所」タグアーカイブ
滋賀県東近江市 松雲寺/井伊直興墓所
彦根藩井伊家の歴代墓所は彦根の清凉寺と、
東京都世田谷区の豪徳寺なのですが、
彦根藩4代井伊直興だけは、
臨済宗永源寺派大本山永源寺に埋葬。
直興は永源寺86世住持南嶺慧詢に帰依し、
この縁から永源寺が墓所と定められ、
直興の生前から墓が建てられていたという。
後に南嶺慧詢が… 続きを読む
大阪府泉大津市 南溟寺/伯太藩渡辺家墓所
南溟寺の境内は眞鍋城の跡地とされ、
楠木正成の家臣真鍋氏の居城だったという。
その後廃城となって荒れていた地に、
長泉寺が移ってきて南溟寺となり、
伯太藩が立藩されて渡辺家が入封すると、
藩主家菩提寺となっています。
※長泉寺は渡辺家の菩提寺でした。
「南溟寺」。
真宗大谷派… 続きを読む
大阪府堺市 法雲寺/北条氏燕墓所
法雲寺は黄檗宗の中本山格の寺院。
その前身は真言宗の長安寺でしたが、
狭山池の堤防の決壊で流されてしまいます。
後に曹洞宗の僧宗月が観音像を掘り出し、… 続きを読む
大阪府松原市 来迎寺/丹南藩高木家墓所
来迎寺には令和元年に訪問していましたが
初代と11代の藩主の墓の写真は撮らず、
山門前の陣屋跡碑を撮影したのみで、
再度訪問する事にしました。
「山門」。
天保14年(1843)再建の山門。
山門彫刻には地車(だんじり)彫刻が成され、
山門としでは珍しい意匠であるという。
ちなみに来迎寺は丹南陣屋と隣同士の為、
陣屋から入れる… 続きを読む
大阪府南河内郡 叡福寺
聖徳太子の墓所として知られる叡福寺は、
その創建年代に諸説ありますが、
太子の墓守りの住んだ堂が始まりとされ、
歴代天皇や時の権力者に重んじられました。
空海、良忍、親鸞、日蓮、一遍など、
各宗派の開祖も参拝したという。
天正2年(1574)の兵火で全ての堂塔を焼失。
江戸時代… 続きを読む
奈良県高市郡 宗泉寺/高取藩植村家墓所
旗本であった高取藩初代藩主植村家政は、
3代将軍徳川家光の許で出世し、
大名となって高取城を与えられ、
2万5000石で高取藩を立藩しています。
山城の高取城は不便であった為、
家政は北側の城下に近い場所に居館を構え、
これを下屋敷としました。… 続きを読む