柳河藩立花家の初代藩主立花宗茂は、
大友宗麟配下の武人高橋紹運の長男で、
立花道雪の養嗣子となった人物。
この両雄を父と養父に持つサラブレッドは、
後に宗麟が豊臣秀吉に下った際に、
豊臣家の直参家臣となりました。
これは秀吉が宗茂を譲るように命じたとも、
宗麟が家中の逸材である宗茂を譲って、
自分の忠義を示したともされますが、
兎に角それほどの人物だったという事です。
九州随一… 続きを読む
「藩庁」タグアーカイブ
大阪府豊中市 麻田陣屋跡
阪急宝塚線と大坂モノレールの乗換駅蛍池駅。
西口の[とよなか起業チャレンジセンター]に、
かつての麻田藩藩庁麻田陣屋がありました。
本来なら駅名は麻田駅になる予定でしたが、
阪急創業者小林一三の意向により、… 続きを読む
大阪府松原市 丹南陣屋跡
徳川十六神将の高木清秀の三男高木正次が、
大坂定番就任の加増によって諸侯に列し、
河内国丹南郡に陣屋を築いたのが丹南藩。
丹南陣屋跡を訪問しようと住所を見ると、
どうやって行くか悩みます。
跡地は近鉄大阪線と南海高野線の間で、
一番近い近鉄河内松原駅… 続きを読む
大阪府和泉市 伯太陣屋跡
徳川十六神将の一人渡辺半蔵守綱は、
[槍半蔵]の異名を持つ武勇の将で、
※他に[鬼半蔵]の服部半蔵正成がいました。
江戸時代に入ると尾張藩の付家老として、
初代尾張藩主徳川義直を支えました。
守綱の長男で次代当主の渡辺重綱… 続きを読む
大阪府岸和田市 岸和田城
岸和田は僕の師だった方が住んでいた場所。
以前は何度も南海電車で来ていました。
とはいえ駅と師いる五軒屋町の往復のみで、
岸和田城があることは知ってはいましたが、
一度も行ってみた事はありません。
通っていたのはもう20年位も前の事ですが、
街はあまり変わってない様子。
既に師匠も故人となっており、
師匠宅はギャラリーとなっている様子。
師匠は朝ドラ[カーネーション]のモデルで、
3人の世界的なデザイナーを育てた方ですが、… 続きを読む
大阪府泉南郡 吉見陣屋跡
吉見藩は三上藩遠藤家が陣屋を移し、
明治3年に藩庁を移して立藩した藩。
春日神社境内に陣屋を置いていましたが、
翌年には廃藩置県で藩が消滅した為に、
建物は取り壊されてしまい、
藩士らも三上に戻ったようで、
遺構は全く残っていないようです。
「春日神社」。
奈良時代に吉見小佐治という人物が移住し、… 続きを読む
大阪府狭山市 狭山陣屋跡
5代に渡り関東の覇者だった後北条家。
豊臣秀吉の小田原征伐により、
前当主北条氏政と一族の北条氏照は切腹し、
後北条家は滅びましたが、
5代当主であった北条氏直は助命され、
高野山への追放処分となっています。… 続きを読む