藩庁」タグアーカイブ

兵庫県尼崎市 尼崎城跡

尼崎天守閣なんてあったっけ?
以前大阪に住んでいた僕は、
何度も尼崎には足を運んでいましたが、
そんな天守の全く記憶が全く無い・・・。
それもそのはず。
尼崎城の天守は去年再建されたもの。
この真新しい天守は個人の寄付で建てられ、
尼崎市に寄付されたものだという。


尼崎城址公園」。
天守を私財で再建し市に寄付した人物は、
旧… 続きを読む

大阪府高槻市 高槻城跡

戦国時代高槻を領した高山右近
蒲生氏郷黒田如水等にキリスト教を勧め、
豊臣秀吉バテレン追放令で、
他のキリシタン大名が改宗する中、
地位や領地を捨ててまでも信仰を守り、
最終的にマニラ続きを読む

広島県広島市 広島城

広島城広島(芸州)藩庁ですが、
実は原爆により破壊された唯一の城塞です。
明治7年に火災で本丸御殿は焼失したものの、
天守や一部などは残されており、
昭和6年に天守が国宝続きを読む

北海道松前郡 松前城②

つづき。
/②

資料館を出て南側へ。

二重太鼓櫓跡」。
津軽海峡の臨める二重太鼓櫓があった場所。
名称どおり太鼓が置かれていたようで、
城下に時を知らせていたようです。


東郭隅櫓跡」。
名称のわりに隅にはありません。


内堀続きを読む

北海道松前郡 松前城①

①/

松前城は日本最北端日本式城郭にして、
福江藩石田城(記事はこちら)と並んで、
江戸時代の最後期に建てられた城です。
あえて日本式城郭と表現した理由は、
もっと北に同じく松前藩が建設した館城や、
函館の… 続きを読む

青森県上北郡 七戸城跡②

前回のつづき。
/②


七戸城東門」。
七戸城の東門は文献に残る記録を基に、
平成20年に復元されたもの。
本城と呼ばれる本丸二ノ丸と、
貝の口と呼ばれる郭の谷間にあります。
訪問時は門が閉まっていました。
仕方なく脇から入って中へ・・・。


「… 続きを読む

青森県上北郡 七戸城跡①

①/

盛岡南部家支流の旗本寄合麹町南部家は、
盛岡藩より蔵米6000石の新田分地を受け、
定府大名盛岡新田藩となりました。
2代南部信誉北方警備の功績によって、
無城大名から… 続きを読む