藩庁」タグアーカイブ

岡山県浅口市 鴨方陣屋跡

岡山藩には3つの支藩がありましたが、
3藩共に藩庁は置かれずに、
藩主は岡山城下に居住していたようで、
藩名はどれも岡山新田藩でした。

3藩のうちの1つは早期に廃藩しましたが、
他の2藩は廃藩置県まで存在し、
維新後に藩庁を置いて、
それぞれ生坂藩、… 続きを読む

愛媛県宇和島市 宇和島城

宇和島藩秀宗流伊達家が治めた外様藩

藩祖伊達秀宗は独眼竜伊達政宗の庶長子で、
はじめは継嗣となっていましたが、
正宗の正室愛姫に忠宗が生まれた為に、
新たに別家を興じる事となって、
幕府より… 続きを読む

鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡

平成23年に九州新幹線が全通してから、
新下関から鹿児島中央まで2時間となり、
かなり行きやすくなっています。
とはいえ仕事で鹿児島に行く場合は、
道具や荷物があるので車が多く、
今回たまたま荷物が少なかったので、
始めて九州新幹線で鹿児島まで行きました。

何度か鹿児島には来た事ありますが、
なかなか史跡に行く事が出来ず、
鹿児島の記事は相当古いものしかない。
鹿児島県鹿児島市 続きを読む

宮崎県延岡市 延岡城跡

延岡城高橋元種が築城された平山城。
元種は関ヶ原の戦いで西軍に与し、
大垣城に篭城していましたが、
内応した兄秋月種長に従って降伏し、
その所領を安堵されています。

延岡城は始め縣城と呼ばれたようで、
縣藩5万石の藩庁となっていましたが、
千姫事件の煽りで元種は改易となり、
幕府領を経て… 続きを読む

宮崎県宮崎市 佐土原城跡

佐土原藩薩摩藩の支藩と思われがちですが、
正確には薩摩藩島津家から独立した藩でした。
しかし藩主家である佐土原藩島津家は、
島津家一門の垂水島津家の傍流で、
薩摩藩から一門家傍流と見られています。

これは少々ややこしい話になりますが、
島津の退き口で戦死した島津豊久の領地は、
一旦幕府の直轄地となった後に、… 続きを読む

宮崎県日南市 飫肥城跡

日向伊東家島津家と争いつつ版図を広げ、
戦国時代の11代当主伊東義祐の頃には、
佐土原城を中心に48の支城を擁し、
日向国に君臨していました。
島津家とは一進一退の抗争を繰り広げ、
80年以上の争い(飫肥の役)を経て、
伊東家は日向国のほぼ全土を掌握し、
その最盛期を迎えます。
しかし… 続きを読む

佐賀県佐賀市 蓮池陣屋跡

蓮池藩佐賀藩の支藩。
初代鍋島勝茂の五男鍋島直澄が、
5万2000石を分知されて立藩し、
佐賀城三ノ丸に政庁を構えていましたが、
後に蓮池に陣屋を構えました。

蓮池陣屋跡は蓮池公園として整備され、
建物は残っていないもののや庭園などが、… 続きを読む