藩庁」タグアーカイブ

奈良県天理市 柳本陣屋跡

織田信長の弟である織田有楽斎は、
本能寺の変後に徳川家康に接近し、
小牧長久手の戦いでも家康に味方します。
後に豊臣秀吉御伽衆となりますが、
関ヶ原の戦いでも家康に味方しました。
しかし戦後は豊臣家に仕え、
豊臣秀頼の大叔父として… 続きを読む

奈良県奈良市 柳生陣屋跡

柳生新陰流将軍家御流儀として栄え、
柳生藩の藩主は兵法指南役を務めており、
その役目から藩主は常に定府しています。

藩祖柳生宗矩柳生石舟斎の子で、
石舟斎は上泉信綱に指導を受けた達人。
豊臣秀吉の政権が樹立すると、
太閤検地で代々保持した所領を失い困窮。… 続きを読む

滋賀県近江市 山上陣屋跡

山上近江国伊賀国を結ぶ要所で、
江戸中期まで譜代安藤家の領地でした。
元禄8年に安藤家が転封となった後、
旗本稲垣重定が加増されて諸侯に列し、
所領が常陸から近江に移封され、
山上に藩庁を置いて山上藩が立藩。
重定は奉行制度を確立させて、
藩政の基礎を作ります。

譜代である山上稲垣家は、… 続きを読む

滋賀県蒲生郡 西大路(仁正寺)陣屋跡

近江守護六角家の家臣蒲生定秀は、
従兄弟の蒲生秀紀から家督を奪い、
その居城音羽城を廃して日野城を築城。
これを居城としましたが、
六角家は織田信長の侵攻を受け、
蒲生賢秀の代に六角家は滅亡します。
その後も賢秀は日野城に籠城して抵抗し、… 続きを読む

三重県津市 久居陣屋跡

久居藩津藩の支藩。
津藩2代藩主藤堂高次の隠居の際、
長男藤堂高久に家督を継ぎますが、
次男藤堂高通にも5万石が分与されます。

久居藩は5万石規模の藩ながら、
領内の凶作や江戸藩邸の焼失が相次ぎ、
その財政は永続して破綻状態。
12代藤堂高兌義倉積米制度続きを読む

三重県津市 津城跡

戦国時代以前の[]は[安濃津]と呼ばれ、
伊勢国の経済の中心地であったようです。
鎌倉時代以降は長野家が支配していましたが、
織田信長の伊勢侵攻によって織田家領となり、
安濃津城には織田信包が入りました。

信長が本能寺の変続きを読む

三重県亀山市 伊勢亀山城跡

伊勢亀山城は古くからの豪族関家の居城で、
戦国時代の当主関盛信織田信長に降り、
信長の三男神戸信孝の配下となります。
しかし信孝とソリが合わなかった為、
近江の日野城に移されていますが、
羽柴秀吉配下の樋口直房続きを読む