厚狭宿は西国街道の宿場で、
船木宿と吉田宿の間にありました。
「御国廻御行程記 厚狭(一部)」。
厚狭川の東側に市が開かれ、
宿場としても賑わっていたようです。
JR厚狭駅東側周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが厚狭宿跡。
「寝太郎之像」。… 続きを読む
山口県山陽小野田市 厚狭宿跡
コメントを残す
厚狭宿は西国街道の宿場で、
船木宿と吉田宿の間にありました。
「御国廻御行程記 厚狭(一部)」。
厚狭川の東側に市が開かれ、
宿場としても賑わっていたようです。
JR厚狭駅東側周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが厚狭宿跡。
「寝太郎之像」。… 続きを読む
吉田宿は西国街道の宿場町であり、
終点の赤間関宿前の最後の本宿でした。
本陣として長州藩直営の御茶屋も置かれ、
また本藩の最西の領地だった為、
郡役所の吉田宰判勘場… 続きを読む
小月宿は西国街道の宿場町。
古くから山陽道の宿駅として栄え、
赤間関街道北道筋への分岐点でもあった為、
小規模ながら大変に栄えていたという。
「御国廻御行程記 小月」。
下関市小月周辺。緑の線が西国街道で、
北に延びる本町通りの青い線が北道筋。… 続きを読む
姫路は姫路藩の城下町ですが、
西国街道の宿場にも指定されており、
出雲街道の起点でもありました。
「姫路城」。
姫路藩の藩庁姫路城。
世界遺産で国宝の現存天守を持っています。… 続きを読む
御着宿は姫路宿と加古川宿の間宿でしたが、
本陣も置かれる程大きかったという。
これは御着が古くから栄えていた為で、
奈良時代には播磨国分寺が置かれた他、
小寺政隆の居城御着城が築城されるなど、
播磨国の要所であったようです。… 続きを読む
鵤は推古天皇が聖徳太子に与えた荘園で、
太子が斑鳩宮から移住して、
政庁と寺院を建立した場所とされます。
その寺院が現在の斑鳩寺とされており、
七堂伽藍と坊庵を抱える大寺院でしたが、
戦国時代の戦乱で伽羅は焼失してしまい、
後に天台宗… 続きを読む
西国街道を横切る揖保川の東には、
正條宿という宿場町が設置されていました。
揖保川町正條周辺。緑の線が西国街道。
青でぼかした辺りが正條宿跡。
「正條宿跡」。
ちらほらと当時の建屋が残っており、
宿場町だった雰囲気は充分に感じられます。
往時は旅籠、問屋、馬借等180軒が並び、… 続きを読む