越前松平家」タグアーカイブ

福井県福井市 大安寺/福井藩越前松平家墓所

福井藩越前松平家の菩提寺である大安寺は、
田谷寺という大寺院の跡に創建され、
殆どの建物を創建当時のまま残しています。
田谷寺は48の坊舎を持つ大寺院でしたが、
織田信長越前侵攻で全て焼失してしまい、
その後80余年放置されていたという。
この跡地に4代松平光通が大安寺を創建し、
越前松平家の永代菩提所としています。

開山の大愚禅師は… 続きを読む

群馬県前橋市 前橋城跡

前橋城の築城は15世紀末とされますが、
正確な事についてはよくわかっていません。
当初は厩橋城と呼ばれていたようで、
長野氏の居城だったとのこと。
戦国期には上杉謙信の関東進出拠点となり、
上杉家家臣北条高広が城主となっています。

謙信死後の御館の乱に敗れた高広は、
武田家を経て織田信長続きを読む

新潟県糸魚川市 糸魚川陣屋跡

糸魚川は漁業が盛んな他にが作られ、
塩や海産物が信州方面に運ばれていました。
糸魚川から塩尻の道は糸魚川街道と呼ばれ、
※千国街道、松本街道とも呼ばれる。
その始点の糸魚川は大変賑わっていたという。

糸魚川は高田藩忠直流越前松平家領でしたが、
越後騒動続きを読む

兵庫県明石市 明石城跡②

つづぎ。
/②

東側の登城口から本丸跡へ。

辰巳櫓」。
現存する三重櫓
本丸には四隅に三重櫓が建てられており、
その2つが現存しています。


本丸跡」。
築城当時は本丸御殿が建てられ、… 続きを読む

兵庫県明石市 明石城跡①

①/

明石藩の藩主家は越前松平家の庶流で、
結城秀康の六男松平直良を祖とします。

直良の兄である松平忠直は、
福井藩越前松平宗家2代でしたが、
幕府への反発や乱行が目立った為、
将軍徳川秀忠により強制隠居処分。… 続きを読む

岡山県津山市 津山城跡

津山城津山藩の藩庁。
美作国は領主が幾度も代わった地で、
小早川秀秋の領地でしたが、
秀秋の死で小早川家が無嗣改易となり、
川中島藩より森忠政が入封します。
忠政は新たな居城の建設を計画し、
築城場所をめぐって家中で騒動が発生し、
暗殺や出奔等の騒ぎが起きています。
紆余曲折を経て… 続きを読む

福井県福井市 福井城跡

福井城福井藩越前松平家の居城。
徳川家康の次男である結城秀康によって、
柴田勝家の居城北ノ庄跡に築城されました。
関ヶ原の戦いの前哨戦である会津征伐で、
石田三成の挙兵に対応して徳川本隊は反転。
秀康は上杉勢の抑えとして残り、
戦後にこの功績により下総10万石から、… 続きを読む