長州藩」タグアーカイブ

山口県長門市 大寧寺墓地/寄組山内家墓所

寄組山内家は元々備後の国人で、
守護大名山名氏守護代を務めましたが、
応仁の乱以降は備後で独自の勢力を伸ばし、
毛利元就が中国地方で勢力を拡大させると、
これに従って毛利家に仕えました。

長州藩が成立した後は寄組士に属し、
領内最西の吉田埴生5000石を与えられ、… 続きを読む

山口県長門市 大寧寺墓地

長州藩重臣の墓が集まる大寧寺墓地
何度か訪問してはいますが、
今回はその墓域をゆっくりと踏差しました。
墓碑の数は300基近くあるとされ、
1回では容量的に不可能と思われますので、
家系別に数回に分けて紹介します。


大寧寺墓地」。
境内の南西側の斜面にある大寧寺墓地。
長州藩の重臣達の墓碑の他、
大寧寺に関係する歴史上の人物らの墓が、
所狭しと立ち並んでいます。

今回は江戸期以前の人物らの墓碑。

鷲頭弘忠」の墓。… 続きを読む

山口県下松市 久保市宿跡

久保市宿西国街道の宿場町。


下松市河内周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


久保市宿跡」。
閑静な集落といった雰囲気で、
周辺には古い家屋も多少は残っており、
市宿の雰囲気は何となく感じられますが、
殆ど宿場に関する情報が無い。
本陣は酒造業を営む原田善左衛門邸ですが、
その場所もよくわかりません。


ぎゃらりー野草の庭」。… 続きを読む

山口県周南市 宍戸家墓所

江戸期の宍戸家当主の墓所は、
初代が防府市阿弥陀寺、2~4代が仙竜寺跡
5~10代が貞昌寺にありますが、
江戸期最後の当主11代以降の墓所は、
熊毛北高校の北側にあるとの事。
これではよくわからないので、
熊毛総合支所地域政策課に連絡し、
その行き方を教えて頂いきました。


周南市安田周辺。熊毛IC続きを読む

山口県周南市 仙竜寺跡/宍戸家墓所

毛利元就公歯廟の道向かいには、
毛利元政宝篋印塔宍戸家墓所
宍戸家家老末兼家墓所への道があります。


各墓所へ続く林道。
西側に60m程度行くと、
宍戸家の墓所があります。

この辺りに仙竜寺という寺院があったようで、
各墓所はその墓地にあったようですが、
廃寺となっておりその由緒は不明。
とにかく各墓所だけが残されています。

宍戸家墓所」。… 続きを読む

「あずさ弓の如く」苑場凌

今回紹介する漫画「あずさ弓の如く」は
白虎隊の会下関支部の吉井さんに頂いた漫画。
楢崎家屋敷での飯沼貞吉を描いたもので、
上下巻に分かれています。


あずさ弓の如く上、下巻」。
上巻は会津戦争から貞吉の東京行きまで、… 続きを読む

山口県美祢市 楢崎頼三屋敷跡(再訪)

楢崎頼三屋敷跡に再度訪問。
前回の訪問時には雨が降っており、
撮影した写真がボケていたので、
近くを通ったので寄り道した次第です。
※前回の記事
 山口県美祢市 楢崎頼三屋敷跡


楢崎頼三屋敷跡」。
楢崎家大組士93石で、
厚保村江ノ河原小杉に給領地がありました。
この屋敷跡は幕末期の楢崎家の仮住宅で、
元々は… 続きを読む