長州藩」タグアーカイブ

山口県美祢市 楢崎頼三屋敷跡(再訪)

楢崎頼三屋敷跡に再度訪問。
前回の訪問時には雨が降っており、
撮影した写真がボケていたので、
近くを通ったので寄り道した次第です。
※前回の記事
 山口県美祢市 楢崎頼三屋敷跡


楢崎頼三屋敷跡」。
楢崎家大組士93石で、
厚保村江ノ河原小杉に給領地がありました。
この屋敷跡は幕末期の楢崎家の仮住宅で、
元々は… 続きを読む

山口県岩国市 高森宿跡

高森宿西国街道の宿場町。
長州本藩領の東端に位置していたことから、
重要な宿場町であったという。


御国廻御行程記 椙杜」。
この辺りは周防国玖珂郡椙杜郷と呼ばれ、
大内家家臣椙杜家が治めていたという。
椙杜家の嫡流は後に長府藩続きを読む

山口県周南市 今市宿跡

今市宿西国街道の宿場に指定さますが、
西隣の呼坂宿まで僅か半里程度しかなく、
非常に近い位置に宿場が置かれました。
これは東隣の高森宿の間に中山峠がある為、
その準備や休憩の為に設置されたもので、
補完的な役割を持っていたようです。


今市宿跡」。… 続きを読む

山口県周南市 呼坂宿跡

呼坂の名は集落がV字形の坂になっており、
下への呼び声がよく聞こえたことに由来し、
また海老坂が変化したともされています。
西国街道の宿場に指定された事で、
賑わったとされています。


御国廻御行程記 呼坂」。
中村川左右に市が開かれていたようですが、
当初は少し西側の丘陵に市があったとされ、
発展したのは近世以降とのこと。


周南市呼坂本町周辺。緑の線が街道筋で、… 続きを読む

山口県光市 熊毛宰判勘場跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。


光市立周防小学校」。
現在の周防小学校の敷地が勘場の跡地。
宰判勘場の遺構は全くの皆無ですが、
校舎と運動場に高低差があるので、… 続きを読む

山口県下松市 花岡宿跡

花岡は和同2年(709)創建の八幡宮周辺が、
一夜にして桜花で包まれた事に因むとか、
岡の端で端岡というのが変化したなど、
地名の由来は諸説ありますが、
古くから花岡八幡宮門前町として栄え、
江戸時代以降は宿場にも指定されて、
隆盛を極めていたようです。


「… 続きを読む

山口県萩市 浜崎宰判勘場跡/御船倉

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。

浜崎宰判御船倉に設置されていますが、
その管轄は近隣の七浦七島だったという。… 続きを読む