福井県福井市 福井城跡

福井城福井藩越前松平家の居城。
徳川家康の次男である結城秀康によって、
柴田勝家の居城北ノ庄跡に築城されました。
関ヶ原の戦いの前哨戦である会津征伐で、
石田三成の挙兵に対応して徳川本隊は反転。
秀康は上杉勢の抑えとして残り、
戦後にこの功績により下総10万石から、
越前68万石に加増転封となります。

秀康は入封後は速やかに築城を開始し、
全国諸大名の御手伝普請を受け、
約6年の歳月で北ノ庄城を完成させます。
後に3代藩主松平忠昌が北ノ庄の名称に、
敗北に通じる「」が付いているのを嫌い、
地名を福居と改称した事により、
北ノ庄城も準じて福居城と改称され、
さらに元禄の頃に福井に変化しています。


御本城橋」。
福井城は本丸跡のみが残されており、
県庁県会議事堂県警本部が置かれ、
現在も政治の中心となっています。


結城秀康公」像。
結城秀康は家康の次男でしたが、
長男徳川信康が切腹した為、
本来ならは継嗣となるはずでした。
しかし豊臣秀吉の養子となった為、
異母弟徳川秀忠が後継者となっています。
後に関東の名門結城家の名籍を継ぎ、
越前に移った後に松平姓に戻しますが、
病に倒れ34歳で死去しています。

福井藩の当初の表高は68万石でしたが、
分知跡継争いが続いて大幅に減封となり、
一時は25万石にまで削減され、
最終的に32万石に落ち着きました。


福井城本丸復元図」。
典型的な平城の本丸。
石垣以外の遺構がほとんど無いし、
内部は現在も県行政の本拠地なので、
見学するべきところも限られています。


天守櫓台」。
県警本部の裏手にある天守台跡。
天守曲輪の石垣と天守台の2段の石垣。
天守は望楼型の四重五階だったようですが、
寛文9年(1669)の焼失後は再建されず、
対角の南西隅の巽櫓が採用されました。


福の井」。
天守曲輪内にある井戸で、
福井の地名の由来になったともされます。
城外への抜け穴があるという伝承もあり、
過去に調査が行われたとされていますが、
結果がどうなったのかよくわかりません。
見つからなかったんでしょうね。


天守のあった場所。
芝生が植えられ整備されています。


山里口御門」「御廊下橋」。
山里口御門を出て御廊下橋を渡る。
県整備の一環として復元されたもので、
藩主は住居がある西三の丸御殿から、
この橋と門を渡って移動したという。
廊下橋は徳川、松平家の城に見られますね。
和歌山城府内城など。

御廊下橋から北へ。

福井神社」。
16代藩主松平慶永(春嶽)を祀る神社。
日本最後の別格官幣社だったようで、
創建は昭和18年です。


福井神社拝殿」。
総コンクリート造でモダニズム様式の拝殿。
創建当時は総檜造の社殿だったようですが、
空襲により焼失してしまいました。
現在のものは戦後に再建されたもので、
福井出身の建築家五十嵐直雄によるもの。


松平春嶽公像」。
拝殿の横にある松平春嶽の銅像。
田安家徳川斉匡の八男として生まれ、
急逝した15代松平斉善の末期養子となり、
16代福井藩主となりました。
財政難であった藩を建て直す為に、
俸禄三年間半減出費五年削減等の倹約や、
中根雪江由利公正による財政改革を行い、
多くの藩政改革の断行した他、
将軍継承問題南紀派と激しく対立。
安政の大獄で蟄居謹慎となりますが、
桜田門外の変の後に復帰し、
政事総裁職に就任しています。
徳川慶喜を補佐して公武合体を推進し、
動乱期の幕府を牽引しました。
維新後は内国事務総督民部官知事
民部卿大蔵卿と歴任しますが、
明治3年に全ての政務から退いて引退。
明治23年に死去しました。

福井藩には優秀な藩士が在籍していた他、
熊本藩から横井小楠を招くなどしており、
同じ尊皇派の親藩でも水戸藩とは違い、
過激な藩士は少なかったようです。

【福井藩】
藩庁:福井城
藩主家:越前松平宗家
分類:32万石、親藩大名

■関連記事■
福井県福井市 大安寺/福井藩松平家墓所
 福井藩越前松平家の墓所。
福井県福井市 瑞源寺/松平吉品墓所
 5代及び7代藩主の墓所。
福井県福井市 運正寺
 かつての歴代墓所。
福井県福井市 由利公正宅址ほか
 北ノ庄城跡と由利公正の住居跡。
「横井小楠と松平春嶽」高木不二
 横井小楠を招いて藩政改革を行いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です