鳴子温泉郷は川渡、東鳴子、鳴子、中山平、鬼首の、
5つの温泉地の総称ですが、
このうちの鬼首を除く4つはJR陸羽東線が通り、
温泉地それぞれに駅があります。
川渡駅、鳴子温泉駅… 続きを読む
「宮城県」カテゴリーアーカイブ
宮城県大崎市 岩出山要害跡
仙台藩は一国一城令の例外として、
藩庁の青葉城(仙台城)の他に白石城を持ち、
さらには21の要害と呼ばれる城がありました。
一国一城令ってのは結構雑で、
令制国なのか大名領国なのかも曖昧。
例外に1,2の… 続きを読む
宮城県大崎市 岩出山伊達家墓所
岩出山伊達家は仙台藩伊達家の一門で、
初代藩主伊達政宗の四男伊達宗泰を家祖とします。
政宗は豊臣秀吉により米沢から大崎へ減転封され、
岩出山城を居城としていましたが、… 続きを読む
宮城県大崎市 鳴子温泉
鳴子温泉は仙台藩領の新庄藩との藩境に位置し、
平安時代初期に起きた鳥屋ヶ森山の噴火で、
温泉が湧出しだしたのが始まりとされ、
近隣には別の4つの温泉街があり、
鳴子温泉を含めた5つで鳴子温泉郷と総称し、
源泉数370以上を誇る一大温泉地となっています。
大変に歴史のある温泉地であり、
源義経と郷御前… 続きを読む
宮城県石巻市 西光寺(真田喜平太墓所)
真田幸村(信繁)の系譜が仙台藩士として続き、
幕末の当主真田喜平太幸歓は西洋砲術を学び、
開明派の藩士であったという。
この真田喜平太の墓碑が石巻の西光寺にあります。
「西光寺」。
浄土宗の古刹で創建は鎌倉時代中期という。… 続きを読む