下関市豊浦町 湯玉浦/庄屋石川邸跡

湯玉浦北浦にある漁村のひとつですが、
鯖釣山が浦を守るように聳えていた為、
良港として漁民のみでなく北前船も寄港し、
旅館なども設置されて栄えていました。
吉田松陰の「廻浦紀略」では、
150戸で近頃2百余戸になったと書かれ、
繁栄の様子が感じられます。


湯玉港」。
現在も小型の漁船が停泊する港町で、
色々な魚が釣れる絶好の釣り場として、
釣人も沢山糸を垂らしています。
また、湯玉は大敷網漁の発祥地との事。
※大型定置網漁の一種。
鯖釣山という名称から推測すると、
昔は鯖が沢山獲れたのでしょう。

この湯玉浦には松陰が北浦巡視の際に宿泊し、
中山忠光も潜伏中にここに宿泊しました。

松陰が宿泊した場所は定かではありませんが、
「廻浦紀略」には善念寺の記載があり、
頗る高朗の地にあると書かれています。

善念寺」。
確かに高い場所にあり、浦が一望できます。
長府藩初代藩主毛利秀元の位牌が安置され、
藩の庇護を受けていました。

この善念寺の駐車場に碑があります。

宇賀本陣 板場跡」。
宇賀とは湯玉を含む周辺の地名ですが、
実際には宇賀本陣という記述は存在しません。
参勤交代に使われた宿場町のように、
しっかりと本陣が置かれた場所とは違い、
領内巡視の為に藩主が宿泊するような場所は、
臨時に本陣が置かれただけです。
この場所には旅籠「中村屋」があったようで、
碑は善念寺の先代住職が建てたものとの事。
だたこの中村屋が本陣であった記録はなく、
碑が建てられた理由はわかりませんが、
旅籠なので松陰が宿泊した可能性はあります。

ではどこが本陣であったかというと、
長州藩6代藩主毛利宗広の領内巡見の際、
庄屋石川家が本陣となった記録があります。
※御国廻御行程記(1742)

庄屋石川家跡」。
国道191号線湯玉駅から、
北500m行った先にある信号の東側が、
庄屋石川家の邸宅があった場所。
現在は駐車場と個人宅になっていますが、
当時のものと思われる蔵が残っています。
石川邸は上記のように藩主が宿泊した他、
中山忠光が北浦で潜伏した際に、
ここに宿泊して持て成された記録があり、
2~3日滞在した後、
宇賀本郷大専寺に向かいました。

また、幕末の当主石川良平の娘お友は、
奇兵隊軍監山縣狂介に嫁ぎ、
後の山縣有朋夫人山縣友子となっています。
婚礼もこの石川家で行われ、
最中に高杉晋作危篤の知らせが届きました。
石川良平は2代赤間関市長も務めています。

先程の中村屋の碑の件ですが、
石川邸が本陣として使われた際に、
料理を作って運んだのかもしれません。
それなら板場跡という碑も間違いではない。
肯定的に推測すればですが・・。

■赤間関街道/萩往還の宿場町

■関連記事■
山縣の結婚式の日に晋作が危篤となる
 忘れられない結婚式にはなったでしょう。
松陰の北浦巡視③
 松陰は湯玉で一泊しています。
中山忠光の逃避行②
 忠光は石川邸で2~3日もてなされました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です