東海道」タグアーカイブ

滋賀県大津市 大津宿跡

大津宿東海道の53番目の宿場町
中山道の69番目の宿場も兼ねます。
東海道五十三次中最大の宿場とされ、
宿場町の他にも琵琶湖水運港町
三井寺門前町という顔も持ち、… 続きを読む

京都府京都市 三条大橋

三条大橋鴨川に架かる三条通りの橋で、
東海道終点となっていました。


三条大橋」。
最初に架けられたのは室町時代とされ、
後に豊臣秀吉によって石柱の橋に改修。
江戸時代続きを読む

神奈川県横浜市 神奈川宿跡

神奈川宿東海道の3番目の宿場町。
神奈川湊の傍に併設された町で、
物資の経由地として栄えていました。
神奈川町青木町の二町からなり、
その境に滝野川が流れています。


JR神奈川駅周辺。青い線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが神奈川宿のあった場所。
※いつもは緑線で街道を表示していますが、
 地図上の色と被るので青線にしました。


西側から散策。… 続きを読む

神奈川県川崎市 川崎宿跡

川崎宿東海道の2番目の宿場町。
宿場の設置当初は住民農民の負担が多く、
問屋場の経営もままならなかったという。
これに名主で本陣も務めた田中休愚は、
六郷の渡しを宿で請け負う許可を取り付け、
住民や近隣の農民の負担を大幅に減らし、
宿の復興と繁栄を齎す基礎を築きました。


川崎駅東口周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。


歌川広重 続きを読む

三重県桑名市 桑名宿跡

桑名宿東海道の42番目の宿場。
桑名藩の城下町に位置しており、
東隣りの宮宿とは七里の渡しで繋がれ、
伊勢詣の玄関口になっていました。


七里の渡し跡」。
七里の渡しの渡船場があった場所。
伊勢国一の鳥居が設置されており、
参宮道の出発点となっています。… 続きを読む