桑山南麓にある市営桑ノ山墓地に、
女流勤皇歌人野村望東尼の墓があります。
訪問時はちょうど桜の時期でしたので、
多くの花見客が桑山を訪れ、
満開の桜を楽しんでいました。
「野村望東尼歌碑」。
望東尼150年忌記念に建立されたもので、
市営桑ノ山墓地への道沿いに、
最後に詠んだとされる歌が刻まれています。… 続きを読む
「歌人」タグアーカイブ
京都府京都市 荷田春満墓所
荷田春満は江戸中期の国学者で、
賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤と共に、
国学の四大人のひとりと称されました。
墓所は在ノ山稲荷社祀官墓地。
「荷田羽倉大人之墓」。
国学者荷田春満の墓。
寛文9年(1669)に… 続きを読む
鹿児島県伊佐市 曽木の滝
曽木の滝は仙台川上流に位置する滝で、
東洋のナイアガラとも称され、
豊臣秀吉も島津征伐の帰路に立ち寄り、
その雄大な景観を楽しんだとされます。
「曽木の滝」。
滝の高さは12m、幅は210mもあり、
変化に富んだ地形に豪快に注ぐ水は、
非常に荒々しく流れています。
「… 続きを読む
京都府京都市 天授庵/梁川星巌墓所
天授庵にある梁川星巌と梁川紅蘭の墓所。
星巌は美濃国曽根村の郷士稲津家の子で、
山本北山の奚疑塾で儒学と詩文を学び、
江戸に遊学して市河寛斎… 続きを読む
下関市豊浦町 小野小町の墓
虚無僧墓のお堂の裏手に、
小野小町の墓とされるものがあります。
彼女の墓は全国各地に存在し、
どの墓が本物かは不明。
小野小町は平安時代前期の女流歌人で、
古今和歌集の六歌仙に選ばれる才女ですが、
その出自は詳しくわかっていないという。
絶世の美女であった事が伝えられており、
老いて美貌が失われていく事に耐えられず、
晩年は京… 続きを読む
下関市長府 本覚寺/菊舎とさつの墓所
本覚寺は浄土宗の寺院。
創建は不明ですが元々は土肥山の麓にあり、
称念寺を称していたようですが、
文亀元年(1501)に現在地に移転し、
明暦3年(1657)に本覚寺と改称しました。
長府の街道筋は乃木さん通りと呼ばれ、
商店の並ぶ商店街となっていますが、
中之町から金屋町の通り沿い西側には、… 続きを読む
下関市長府 田上菊舎史跡
田上菊舎は江戸後期の女流俳人。
菊舎は文政9年に死去しており、
その生涯は幕末には至っていませんので、
今まで触れてはおりませんでしたが、
幕末史跡を調べていると何度も登場する為、
ここいらでちゃんと調べてみました。
菊舎は在郷の長府藩士田上由永の娘として、
宝暦3年(1753)に豊浦郡田耕村に誕生。
やがて同村の村田利之助に嫁ぎますが、… 続きを読む