諸藩の藩庁は基本的に領国にありますが、
実際に領地経営していない新田藩の藩庁は、
一体どこになるのでしょうか??
その答えは定められてはいませんが、
普通に考えれば江戸藩邸ではないでしょうか?
新田藩の多くは維新後に藩庁を構えますが、
江戸期にはまだ存在していません。
当ブログでは諸藩の藩庁をリスト化して、
その全てを訪問するつもりなのですが、… 続きを読む
東京都千代田区 盛岡新田藩上屋敷跡
コメントを残す
諸藩の藩庁は基本的に領国にありますが、
実際に領地経営していない新田藩の藩庁は、
一体どこになるのでしょうか??
その答えは定められてはいませんが、
普通に考えれば江戸藩邸ではないでしょうか?
新田藩の多くは維新後に藩庁を構えますが、
江戸期にはまだ存在していません。
当ブログでは諸藩の藩庁をリスト化して、
その全てを訪問するつもりなのですが、… 続きを読む
写真を整理していましたら、
[相馬大作之碑]の写真が見つかりました。
前回(だいぶ前ですが)谷中霊園を訪問した際、
記事とするのを忘れていたようなので、
遅ればせながら記事にします。
「相馬大作之碑」。
谷中霊園の桜通り沿いにある碑。
この通りは元々は天王寺の参道で、
多くの招魂碑… 続きを読む
奥羽越列藩同盟を脱退した久保田藩に対し、
盛岡藩は久保田領への侵攻を開始。
楢山佐渡は花輪御官所に全軍を集結させ、
秋田県鹿角市 花輪館跡
部隊を二手に分けて藩境を目指します。
一方で毛馬内でも向井蔵人、桜庭祐橘が、… 続きを読む
[田舎なれども南部の国は西も東も金の山]
盛岡藩ぼ領地だった鹿角郡は金山が多く、
白根金山はその最も早く発見されたもの。
慶長3年(1598)に南部家当主南部信直は、
秋田実季との領地の境を検分する為、
重臣北十左衛門信景を鹿角郡に派遣。
北はそこで偶然にも金山を発見した為、… 続きを読む
文久元年に小坂村の農民小林興作が、
小坂の相内で鉱山を発見し、
小笠原甚左衛門らと金や銀、銅を採掘。
これを知った盛岡藩は調査を開始し、
慶応2年に技術者… 続きを読む