元治元年9月25日。
井上聞多は山口政事堂からの帰路に、
湯田温泉袖解橋付近で刺客に襲われ、
瀕死の重傷を負いました。
一命を取り留めた井上は翌年、
外国人御用掛に任命されていますが、
下関開港に反発する攘夷派に狙われ、
別府へ湯治を兼ねて逃亡しています。
「旅館若彦跡(ソルパセオ銀座入口辺り)」。
旅館若彦… 続きを読む
「豪商・豪農・侠客」タグアーカイブ
下関市長府 法華寺/大庭伝七墓所
法華寺は長府金屋町にある法華宗寺院。
その起源は国分尼寺であるとされ、
元和元年(1615)に現在地に移転しています。
初代藩主毛利秀元の側室正福院の両親が、
この寺に篤く帰依していた事から、
毛利家より寺田を賜り諦玄寺と称しました。
※明治3年に法華寺と改称。
「本堂… 続きを読む
下関市長府 大庭伝七宅跡
大庭家は長府の大年寄を務めた家柄で、
幕末の当主大庭伝七は白石正一郎の実弟。
正一郎とは20歳も離れた末弟であり、
血気盛んな若者であったようで、
尊皇攘夷運動に邁進していました。
「大庭傳七・柯公旧宅跡」。
大年寄大庭家の屋敷があった場所。
現在は民家となっており、… 続きを読む
下関市細江町 廣江殿峯墓所
幕末より少し前の文化、文政期。
来関した文化人の多くと交わり、
自宅を文化交流拠点とした人物がいました。
彼の名は廣江殿峯。
特に文人頼山陽、南画家田能村竹田とは、
深く交流を続けたとされています。
「廣江殿峯墓碑」標柱。… 続きを読む
長崎県長崎市 大浦慶居宅跡
油屋町に大浦慶の居宅跡の碑があります。
「大浦けい居宅跡」。
老舗の油屋大浦屋の跡地。
慶は当主大浦太平次の娘に生まれますが、
油商は不振で屋台が傾いていました。
慶は新しく茶の輸出を思いつき、
蘭通詞品川藤十郎の協力を得て、… 続きを読む