實相寺は天王寺区上本町にある浄土宗寺院。
天正元年(1573)に創建されており、
元和3年(1617)に同地に移りました。
精銅で財を成した住友家の菩提寺です。
「實相寺」。
伽羅は昭和20年の空襲により焼失。
戦後に近代建築の本堂が建てられました。
「住友家墓所… 続きを読む
「豪商・豪農・侠客」タグアーカイブ
大阪府大阪市 大仙寺/淀屋一族墓所
淀屋三郎右衛門は江戸初期の豪商。
現在も淀屋橋の地名(通称)で名を残しますが、
宝永2年(1705)に闕所処分で没落しており、
幕末期には既にありませんでしたが、
有名な豪商という事で墓所を訪問しました。
「大仙寺」。
大仙寺は中央区谷町にある臨済宗寺院。
天正12年(1584)に創建されましたが、
大坂の陣… 続きを読む
大阪府大阪市 顕孝庵/鴻池家墓所
江戸時代最大の財力を誇った鴻池家。
伊丹鴻池村の酒造業から始まる鴻池家は、
大坂に進出して金融業で莫大な富を得て、
多くの大名に融資を行っていたようで、
[鴻善ひとたび怒れば天下の諸侯色を失う]と、
人々の称された程であったという。… 続きを読む
大阪府大阪市 法性寺/ボードウィン寓居跡
法性寺は中央区中寺にある日蓮宗寺院。
慶長3年(1598)の創建とされており、
薩摩屋川端家の菩提寺だったようで、
※大坂の薩摩藩御用商。
多額の寄進を受けています。
幕末期には薩摩屋の依頼によって、
追われていた坂本龍馬を匿ったともいう。
「法性寺」。
江戸期の江戸期の建物は、
建替や空襲での焼失で残っておらず、… 続きを読む
福岡県北九州市 阿蘭陀宿大坂屋跡
出島のカピタン(蘭国商館長)は、
定期的に江戸へ参府し、
日蘭貿易の御礼を行っていました。
その行程は約90日も掛かる旅で、
宿泊には各宿場の本陣等が使用されますが、
通常は一泊のみの慌ただしいもので、
大名の… 続きを読む
兵庫県姫路市 済水寺/建部長教墓所
済水寺は姫路市林田町にある臨済宗寺院。
享保11年(1726)に大庄屋三木重郎右衛門が、
祖先を祀る為に田畑を寄付して建立。
始めは自肯庵と称していましたが、
宝暦年間に済水寺と改称しています。
「山門」。
天明元年(1781)建立の山門。
広い敷地の中央に建っています。
「本堂」。… 続きを読む
三重県鈴鹿市 観音寺
観音寺は三重県鈴鹿市にある真言宗寺院。
幕末に侠客の大喧嘩がありました。
「本堂」。
寛保3年(1793)建立の本堂。
寛治元年(1087)に大和の律師法陵が、
観音大士のお告げにより、
大檜の下から観音像… 続きを読む