豪商・豪農・侠客」タグアーカイブ

福岡県太宰府市 旧大野屋

太宰府天満宮門前六町のうち、
大町は門前町の中心地だったようで、
参拝者の為の旅館が軒を連ねていました。
現在も超有名な観光地である為、
年中通して非常に賑やかな町で、
名物の梅ヶ枝餅やお土産が売られ、
どこの店も観光客でいっぱい。
有名な[松屋]は薩摩藩の定宿であり、… 続きを読む

福岡県太宰府市 松屋

太宰府天満宮門前六町のうち、
大町は門前町の中心地だったようで、
参拝者の為の旅館が軒を連ねていました。
現在も超有名な観光地である為、
年中通して非常に賑やかな町で、
名物の梅ヶ枝餅やお土産が売られ、
どこの店も観光客でいっぱい。
この門前町にある[松屋]は薩摩藩の定宿で、… 続きを読む

京都府京都市 真正極楽寺/三井家墓所

真如堂墓地三井家の墓所があります。


三井家墓所」。
江戸時代の豪商三井家の墓所。
三井家は三井財閥の創業者一族で、
藤原道長の六男藤原長家の五代孫が、
近江国で武士になったのが三井家の始まり。
戦国時代の10代… 続きを読む

京都府京都市 寶塔寺/下村家墓所

現在の大丸百貨店の前身大丸呉服店は、
[大文字屋]という伏見の古着商に始まります。
下村彦右衛門正啓が父からこれを受け継ぎ、
伏見に店舗を開いて発展。
古着商から呉服も取り扱うようになり、
後に大坂心斎橋にも店舗を出し、
更に… 続きを読む

京都府京都市 海老屋村上家跡

カピタン江戸参府の途上、
京都に滞在する際の阿蘭陀宿海老屋
京都所司代町奉行所へ書類を提出し、
大坂で宿泊した阿蘭陀宿長崎屋や、
次の宿泊先の蹴上宿弓屋続きを読む

京都府京都市 大丸呉服店跡

浅葱色のだんだら模様新選組隊服。
仮名手本忠臣蔵の衣装を着想とし、
浅葱色は切腹の際に着用するの色で、
常に死を覚悟するという覚悟を表したもの。
芹沢鴨の発案であるとか、
土方歳三のデザインとか云われますが、
実際のところはよくわかりません。
これは大坂続きを読む

大阪府大阪市 西方寺/三井家墓所

西方寺生玉寺町筋にある浄土宗寺院。
文禄2年(1593)に創建されたようですが、
念誉上人の元檀家の協力で開山したとのこと。


本堂」。
往時は諸堂が建ち並ぶ境内だったようですが、
昭和20年の空襲で土蔵以外を消失しており、
現在の本堂は昭和39年の再建です。

境内墓地の奥側に… 続きを読む