①/②/③/④/⑤
板倉家は渋川義顕の後裔板倉頼重を祖とし、
深溝松平家に仕えていましたが、
戦国時代に徳川家康の直臣となり、
譜代大名として4家が幕末まで続きました。
板倉家宗家初代板倉勝重は、
深溝松平家家臣板倉好重の次男として生まれ、
浄土真宗永安寺の僧となっていましたが、
父や兄が戦死した為に偏俗して家督を相続。
家康に仕えると施政家としての才能を発揮し、
駿府町奉行、関東代官、江戸町奉行、
京都町奉行(後の京都所司代)を歴任しました。
勝重は荒廃していた永安寺を再興し、
長圓寺と改めて板倉家の菩提寺とし、
その死後は長圓寺に葬られましたが、
7回忌に長男板倉重宗が現在地に移し、
勝重の霊廟を建立して改葬しています。
その重宗も同じく長圓寺に葬られ、
以後は分家を含む全ての当主が、
この長圓寺に葬られるようになりました。
「山門」。
寛永7年(1630)に建てられた山門で、
創建当時に建てられたもの。
飾りっ気のない薬医門ですが、
古刹の雰囲気にはぴったりでしょう。
「本堂」。
長圓寺は天明8年(1788)の火災で焼失しており、
上記の山門と勝重の霊廟である肖影堂を残し、
全て焼失してしまいました。
現在の本堂は文化13年(1816)に、
永平寺の大工棟梁によって再建されたもの。
板倉家の墓所は本堂南東側にあります。
「肖影堂」。
板倉重宗によって建立された勝重の霊廟。
勝重の遺骨は本人の木像に納められ、
この肖影堂に安置されました。
桁行3間、梁間3間の本瓦葺宝形造で、
屋根の頂きに露盤宝珠が施されています。
「板倉家墓所」。
肖影堂の周りは各板倉家の当主の墓所。
宗家の備中松山藩の他に、
福島藩、庭瀬藩、安中藩の藩主の墓が、
所せましと並んでいます。
各藩主の墓については次回から紹介致します。
つづく。
①/②/③/④/⑤
■関連記事■
・岡山県高梁市 備中松山城①/②
備中松山藩板倉宗家の居城跡。
・福島県福島市 福島城跡
福島藩板倉家の居城跡。
・岡山県岡山市 庭瀬陣屋跡
庭瀬藩板倉家の陣屋跡。
・群馬県安中市 安中城跡
安中藩板倉家の居城跡。